レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 滋賀県立図書館 (2110049) | 管理番号 (Control number) | 滋2017-0001 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/11/01 | 登録日時 (Registration date) | 2017年12月16日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年12月16日 00時30分 | ||||||||||||
質問 (Question) | 佐々木街道についてわかる資料を教えてほしい。 | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | 『守山市誌 [第3巻] 地理編』の「昔の街道」の章に、「佐々木街道は、六角佐々木氏が湖南地域を支配する軍事道路でありました。野洲の小南から乙窪、新庄を経て笠原、荒見、赤野井に通じ、さらに草津の木川の方まで直線的にのびていました。」とあります。 『小南愛郷史』の「七.道路交通通信」に「佐々木街道」の章があり、「(前略)一四世紀中ごろ北の京極佐々木氏と南の六角佐々木氏に近江が二分された。湖南制圧の六角佐々木氏は、安土の観音寺城を本拠に統治をしたために、永原、赤野井方面への往来もはげしく、そのために街道が整備された。佐々木街道として今日その名を止めていることはその当時整備され人馬のはげしかった主要道路であったと推測される。この道は小南で朝鮮人海道と分かれ、比留田・乙窪・野洲川北流を渡り、新庄を経て、笠原・荒見・布施野を過ぎて赤野井道に達する。(後略)」とあります。 また、当館の「新聞記事見出し検索」で「佐々木街道」を検索すると、平成18年5月25日の「京への近道 六角氏利用 【佐々木街道】(守山市)「みち」の風景11」が検出されます。記事は、湖南総局の中村幸恵氏の署名入りコラム記事で、佐々木街道の現地レポートと若干の歴史的考察が記述されています。 | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000226581 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |