レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 滋賀県立図書館 (2110049) | 管理番号 (Control number) | 滋2020-0008 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020/10/2 | 登録日時 (Registration date) | 2020年11月26日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月26日 00時30分 | |||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 比叡山延暦寺の「比叡山七不思議」という伝説のひとつに、「一眼一足法師」と呼ばれる、一つ目、一足の、妖怪のような存在があります。この「一眼一足法師」の伝説について知りたい。 | |||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 比叡山の「一眼一足法師」について、「万世百物語」(『百物語怪談集成 続 』所収)では「一眼一足の化生」として紹介されています。しかし、この物語が何を材料にしているか、何に基づいて作られているかなどの出典などの記載はありませんでした。 比叡山の「一眼一足法師」は、第19代天台座主慈忍(尋禅)がモデルとされています。この「万世百物語」では、「(前略)まえの山を十五六にも見ゆるかつじきの、あしばやにかけくだるをみれば、顔はめでたれど目ひとつなるが、厠の口に近寄りて、そとたゝずむ。こはいかにと見れば足もまたひとつなり。」と描写し、少年であるとしており、「一眼一足の化生」を慈忍(尋禅)と関連づける記述はありません。 柳田国男はこの話の起源について、「一目小僧」(『柳田国男全集 第7巻』所収)で、「特に一目を此種(引用者註:喝食(かつじき)、柳田は「大寺の僧に随従して給仕慰謝を一の任務とした一種の宗教的少年」と説明している。)の子供だと言伝へたのは、是も上方一帯に亘つての俗信と関聯する所があるのかも知れぬ。」と推測しています。 | |||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000289810 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |