月間拍手数TOP5データ
このページでは月間の拍手数TOP5のデータを紹介しています。
- 一般用システム(未ログイン状態)の拍手数のみをカウントしています。
- 2022年以前のデータはインターネット資料収集保存事業(WARP)をご参照ください。
2024年
2024年12月
- 拍手数 168件
栃木県の学校給食について、始まった経緯や歴史が分かる資料を探している。栃木県立図書館 - 拍手数 102件
京都市公会堂(岡崎公会堂)の歴史が知りたい。現在は京都市美術館の別館として使用されている建物。京都市図書館 - 拍手数 51件
昔の日本のことわざで人間が一日に食べる米の量のことを言ったものがある。どのくらいの量か知りたい。意味は「立って半畳寝て一畳」と同じようなもの。福岡県立図書館 - 拍手数 27件
金額の読み方(お金の数え方)について(1万円のときには1がつくのに十円や百円のときにはなぜ1がつかないか)京都府立図書館 - 拍手数 18件
「片手落ち」という語は、差別用語に当たるか。成田市立図書館
2024年11月
- 拍手数 339件
『地方病とのたたかい:地方病流行終息への歩み』(地方病記念誌編集委員会/編 山梨地方病撲滅協力会 2003年)p.38に写真が掲載されている「御診断願」(明治17年2月6日 ※正しくは2月26日)のクレジットに「県立図書館蔵」とあるが、この資料(原本)を閲覧できるか。山梨県立図書館 - 拍手数 178件
甲斐武田氏に相伝した「小狐丸」という刀剣について書かれている資料があるか。小狐丸は八幡神社に奉納されたこともあるようだ。山梨県立図書館 - 拍手数 155件
明治時代の『新薬性功』(土屋寛信/訳)に、漢字表記で記載のある「的涅律彿酒」と「倔刺兒杜酒」という葡萄酒について、原産国と、どのような葡萄酒なのかを知りたい。山梨県立図書館 - 拍手数 130件
「君子危うきに近寄らず」という言葉の出典を知りたい。中国の故事に由来するものか。山梨県立図書館 - 拍手数 119件
「四発」の読みは「ヨンハツ」「ヨンパツ」のどちらか。山梨県立図書館
2024年10月
- 拍手数 213件
ペットボトル開栓後の消費期限を知りたい。ペットボトルは開栓後、冷蔵庫に入れない場合に、どのくらいまで飲めるのか。山梨県立図書館 - 拍手数 168件
芥川龍之介の「杜子春」の中に引用されている呂洞賓(りょどうひん)の詩が『全唐詩』に掲載されているかを確認したい。また、呂洞賓とはどのような人物なのか知りたい。山梨県立図書館 - 拍手数 161件
「君子危うきに近寄らず」という言葉の出典を知りたい。中国の故事に由来するものか。山梨県立図書館 - 拍手数 135件
三島大明神の本地について書かれている「三島大明神事」があるか。山梨県立図書館 - 拍手数 114件
川柳に使う、日本語の古い言い回しがわかる本はありますか。辞書のようなものがいい。いわき市立いわき総合図書館
2024年9月
- 拍手数 86件
木戸孝允(桂小五郎)の家系図があるか。木戸幸一は木戸孝允の子孫か。山梨県立図書館 - 拍手数 68件
知らないおじさんから「このはっぱ食べられるから食べても大丈夫だ。食べてみ。」と、言われて食べた。本当に食べてよかったはっぱか調べたい。(小学生)一戸町立図書館 - 拍手数 55件
ペットボトル開栓後の消費期限を知りたい。ペットボトルは開栓後、冷蔵庫に入れない場合に、どのくらいまで飲めるのか。山梨県立図書館 - 拍手数 52件
どうして、茶色いたまごと白いたまごがあるの?(4歳児からの質問)いわき市立いわき総合図書館 - 拍手数 39件
インスタントコーヒーはいつ、誰が発明したものか。山梨県立図書館
2024年8月
- 拍手数 324件
子どもの頃に読んだ本を探しています。・25年前、小学3、4年生頃に読んだ。・教科書に載っていたと思っていたが、光村図書のホームページでは見当たらなかった。・主人公は子どものお月さま(三日月?)で、お祭りに行きたい。浴衣を作って着せてもらう。最後はまるいお月さまになる。・短いおはなしだった。挿絵等は覚...(略)いわき市立いわき総合図書館 - 拍手数 266件
むかし中田横穴近くに幽霊が出たという噂を聞いたが、このことについて書かれた資料はあるか?いわき市立いわき総合図書館 - 拍手数 262件
ペットボトル開栓後の消費期限を知りたい。ペットボトルは開栓後、冷蔵庫に入れない場合に、どのくらいまで飲めるのか。山梨県立図書館 - 拍手数 152件
「なるほど」の代わりに「なるへそ」と言うことがあるが、「なるへそ」という言葉はいつごろから使われるようになったのか、またその理由を知りたい。山梨県立図書館 - 拍手数 112件
「ながきよのとおのねぶりのみなめさめ なみのりふねのおとのよきかな」という回文の和歌は、誰が詠んだ歌なのか? 出典などが知りたい。いわき市立いわき総合図書館
2024年7月
- 拍手数 423件
漢詩「雨声涼入硯 花気潤侵簾」の出典・作者を知りたい。書道の展覧会に出品したい。山梨県立図書館 - 拍手数 324件
ペットボトル開栓後の消費期限を知りたい。ペットボトルは開栓後、冷蔵庫に入れない場合に、どのくらいまで飲めるのか。山梨県立図書館 - 拍手数 231件
明治時代の『新薬性功』(土屋寛信/訳)に、漢字表記で記載のある「的涅律彿酒」と「倔刺兒杜酒」という葡萄酒について、原産国と、どのような葡萄酒なのかを知りたい。山梨県立図書館 - 拍手数 217件
『地方病とのたたかい:地方病流行終息への歩み』(地方病記念誌編集委員会/編 山梨地方病撲滅協力会 2003年)p.38に写真が掲載されている「御診断願」(明治17年2月6日 ※正しくは2月26日)のクレジットに「県立図書館蔵」とあるが、この資料(原本)を閲覧できるか。山梨県立図書館 - 拍手数 168件
「ロシアケーキ」の名前の由来が知りたい。いわき市立いわき総合図書館
2024年6月
- 拍手数 415件
インスタントコーヒーはいつ、誰が発明したものか。山梨県立図書館 - 拍手数 355件
「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」は、松井秀喜選手の座右の銘であるが、もともとウィリアム・ジェイムズ(心理学者、哲学者)の言葉らしい。出典を知りたい。石川県立図書館 - 拍手数 258件
金額などを正式に書くような時に使う数字(壱、弐、参など)のことを何と呼ぶか。また、参の次からはどう書くのか。松山市立中央図書館 - 拍手数 226件
「鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす」「鳴かぬなら殺してしまえほととぎす」「鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす」は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の詠んだ句だと言われるが、どの句が誰の句か。山梨県立図書館 - 拍手数 101件
野球の完全試合とノーヒットノーランの違いを知りたい。蒲郡市立図書館
2024年5月
- 拍手数 40件
日本で初めてツッコミをした人はだれか。福井県立図書館 - 拍手数 29件
横浜の妖怪について調べています。かつて事八日(ことようか)という行事があったそうですが、その行事にまつわる妖怪について、記述のある資料が知りたいです。横浜市中央図書館 - 拍手数 24件
琵琶湖だけに生息している生物(固有種)はどれだけいますか。滋賀県立図書館 - 拍手数 23件
「本郷も兼康(かねやす)までは江戸の内」という川柳に出てくる「かねやす」とは何か。東京都江戸東京博物館 図書室 - 拍手数 17件
本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。東京都立中央図書館
2024年4月
- 拍手数 264件
グリム童話の作者・グリム兄弟は、図書館の司書であったというのは本当か。また、どこの図書館に勤めていたのか。山梨県立図書館 - 拍手数 255件
明治時代の『新薬性功』(土屋寛信/訳)に、漢字表記で記載のある「的涅律彿酒」と「倔刺兒杜酒」という葡萄酒について、原産国と、どのような葡萄酒なのかを知りたい。山梨県立図書館 - 拍手数 212件
「君子危うきに近寄らず」という言葉の出典を知りたい。中国の故事に由来するものか。山梨県立図書館 - 拍手数 161件
インスタントコーヒーはいつ、誰が発明したものか。山梨県立図書館 - 拍手数 138件
木戸孝允(桂小五郎)の家系図があるか。木戸幸一は木戸孝允の子孫か。山梨県立図書館
2024年3月
- 拍手数 1023件
文章を書くときに、文末に句点(「。」)を付けないのはどのような場合かを知りたい。山梨県立図書館 - 拍手数 461件
ペットボトル開栓後の消費期限を知りたい。ペットボトルは開栓後、冷蔵庫に入れない場合に、どのくらいまで飲めるのか。山梨県立図書館 - 拍手数 402件
甲斐武田に相伝した「楯無」という鎧について書かれている資料があるか。山梨県立図書館 - 拍手数 305件
甲府駅前にあった水晶の噴水塔が設置されたときの状況と、撤去されたときの状況について知りたい。甲府市webサイトでは「ある電気メーカーから寄贈された」とあるが、その経緯などがわかるか。山梨県立図書館 - 拍手数 295件
「四発」の読みは「ヨンハツ」「ヨンパツ」のどちらか。山梨県立図書館
2024年2月
- 拍手数 114件
物にあいている「穴の働き」が載っている本がみたい。小学2年の国語の授業で使用する。宇都宮市立図書館 - 拍手数 80件
きな粉はなぜきな粉というのか。大豆粉ではないのか。高崎市立中央図書館 - 拍手数 48件
外郎(ういろう)の語源は何か?また愛知ではいつ頃から売られるようになったのか?愛知芸術文化センター愛知県図書館 - 拍手数 40件
ヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』の中で、登場人物がチョウを値踏みする場面で「20ペニヒくらい」という表現があるが、これを現在の通貨価値に換算するとどれくらいになるか。金額によって解釈が分かれる重要なところだと思うので知りたい。千葉県立中央図書館 - 拍手数 40件
祐安の水車について調べたい。倉敷市立中央図書館
2024年1月
- 拍手数 426件
羊水はなぜ羊の水と書くのか知りたい山梨県立図書館 - 拍手数 133件
「さようなら」と「さよなら」の違いを知りたい北九州市立中央図書館 - 拍手数 120件
高鍋藩の千手八太郎について知りたい。宮崎県立図書館 - 拍手数 110件
コウノトリはなぜ日本で絶滅したのか。また、人工飼育など現在の状況を知りたい。小野市立図書館 - 拍手数 86件
長野県に浦島太郎伝説があるらしい。どんな伝説なのか知りたい。上田情報ライブラリー
2023年
2023年12月
- 拍手数 316件
「馬耳東風」は、なぜ東の風なのか。小野市立図書館 - 拍手数 152件
妹尾兼康の生涯について知りたい岡山県立図書館 - 拍手数 132件
4年生社会科の授業で,飯沼干拓について調べさせたい。牛久市立学校図書館 - 拍手数 112件
今治市桜井地方の伝統工芸、桜井漆器について知りたい。愛媛県立図書館 - 拍手数 105件
江戸時代の物価について、年代別に一覧表になっているものを探しています。金と銀の交換比率なども知りたいと思っています。横浜市中央図書館
2023年11月
- 拍手数 356件
おはじきが明治時代に流行したらしい。はやった時期が知りたい。大阪市立中央図書館 - 拍手数 327件
大賀ハスを発掘した大賀一郎博士が何人の人と発掘調査したのか知りたい。千葉市のホームページでは明記されていなかった。千葉県立中央図書館 - 拍手数 222件
塩尻出身の衆議院議員、川上源一および江橋厚の生年月日・出生地・主な肩書・出典を教えてほしい。鉄道関係の記載はあるか。県立長野図書館 - 拍手数 180件
伊藤博文が明治4年に岩倉使節団の副使として渡米した際、サンフランシスコでの歓迎会に英語のスピーチで応えた「日の丸演説」の原文と和訳を読みたい。近畿大学中央図書館 - 拍手数 170件
昭和47年ごろ小学校1年生で使用した国語教科書の作品名・作者が知りたい。【内容】動物たちが遠足に行ってお弁当を食べる話。小さな動物はのり巻き10個、大きな動物はおにぎり1個というように、動物の大きさによってお弁当と個数が違っていたと思う。国立教育政策研究所教育図書館
2023年10月
- 拍手数 288件
下記の大阪府下の中学校夜間学級「開設時」の所在地を知りたい。大阪市立中島中学校、大阪市立三津島中学校、大阪市立矢田中学校については、夜間学級の廃止年月日も知りたい。...(略)大阪府立中之島図書館 - 拍手数 235件
【学校図書館支援業務】パラリンピックが目指すもの。蒲郡市立図書館 - 拍手数 191件
以下の雑誌の正確な出版年月日を知りたい。(Z53-B182)Journal:Journal of the Faculty of Science of the Hokkaido University Series:4, Geology and mineralogy...(略)国立国会図書館(National Diet Library) - 拍手数 168件
「鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす」「鳴かぬなら殺してしまえほととぎす」「鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす」は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の詠んだ句だと言われるが、どの句が誰の句か。山梨県立図書館 - 拍手数 96件
「織田がつき羽柴がこねし天下餅すわりしままに食うは徳川」という言葉の出典を知りたい。埼玉県立久喜図書館
2023年9月
- 拍手数 122件
甲斐武田に相伝した「楯無」という鎧について書かれている資料があるか。山梨県立図書館 - 拍手数 101件
ライプニッツが図書館について書いた資料を調べたい。ライプニッツ自身の著作や、研究資料を教えてください。横浜市中央図書館 - 拍手数 97件
漢字の烏(からす)と鴉(からす)の使い分けについて吹田市立中央図書館 - 拍手数 90件
平安貴族の男女の日常生活(男性女性それぞれの1日の過ごし方)を知りたい。高校生にも分かりやすい資料が欲しい。神奈川県立図書館 - 拍手数 78件
日光市にある「戦場ヶ原」の由来となった伝説、「蛇とムカデ」の戦いを描いた絵を探している。絵本の挿絵やイラストでも良い。栃木県立図書館
2023年8月
- 拍手数 224件
『チャールズ・ラム伝』(福原麟太郎著 福武書店 1982)の「チャールズ・ラム書目」p.409に紹介されている「W・C・ハズリットの『ラム姉弟』(The Lambs,1897)」 と「キャサリン・アントニー女史の『ラム姉弟』(The Lambs,1948)」 の翻訳本(邦訳)を見たい。足立区立中央図書館 - 拍手数 152件
以下、11件の文献について、資料情報の特定をお願いいたします。各番号、①は官報に掲載された法令、②は①の法令に関する議会資料です。また、貴館に所蔵されておられなければ、所蔵機関をご教示いただけないでしょうか。...(略)国立国会図書館(National Diet Library) - 拍手数 151件
以下の雑誌の正確な出版年月日を知りたい。(Z53-B182)Journal:Journal of the Faculty of Science of the Hokkaido University Series:4, Geology and mineralogy...(略)国立国会図書館(National Diet Library) - 拍手数 144件
下記の大阪府下の中学校夜間学級「開設時」の所在地を知りたい。大阪市立中島中学校、大阪市立三津島中学校、大阪市立矢田中学校については、夜間学級の廃止年月日も知りたい。...(略)大阪府立中之島図書館 - 拍手数 122件
アヘン戦争(1840年)から日露戦争(1905年)の頃、ヨーロッパ諸国が中国(清)の権益を得ようとしていたが、中国の何にそれほど魅かれたのか知りたい。埼玉県立久喜図書館
2023年7月
- 拍手数 113件
「ホワイトタイガー」についての資料を探している。学術書や研究書、論文のようなものでもいいので紹介してほしい。神奈川県立図書館 - 拍手数 97件
米の生産量が減っていっているのはなぜか。南アルプス市立図書館 - 拍手数 86件
道路標識が全国にどれくらいあるか知りたい。鳥取県立図書館 - 拍手数 47件
日光市にある「戦場ヶ原」の由来となった伝説、「蛇とムカデ」の戦いを描いた絵を探している。絵本の挿絵やイラストでも良い。栃木県立図書館 - 拍手数 39件
我が国の近代教育は明治6(1873)年に学制が施行されたことから始まったとのことだが、翌年の明治7(1874)年の小学校の一覧はあるか。国立国会図書館(National Diet Library)
2023年6月
- 拍手数 405件
世界の国々で、面積の小さい国を、順に10カ国知りたい。大阪市立中央図書館 - 拍手数 203件
ナイキのロゴの由来が知りたい岡山県立図書館 - 拍手数 201件
白夜・極夜が起きる理由を書かれた、子ども向けの分かりやすい本を探している。神奈川県立川崎図書館 - 拍手数 200件
ワイブル分布というのがどのようなものか知りたい。岡山県立図書館 - 拍手数 144件
戦争中の食料配給制度はいつから始まったのか。東京都立中央図書館
2023年5月
- 拍手数 212件
北海道に関する本修学旅行の事前学習用。あまり難しくないもの。テーマは以下の通り。工業、漁業、農業、自然、食文化、歴史、アイヌ文化、生活旅行ガイドは除く。神奈川県学校図書館員研究会 - 拍手数 161件
キュウリ等ウリ科の茎に生えている粗毛(うぶ毛)にはどんな働きがあるのか知りたい。(実にあるイボではなく)農文協「野菜園芸大百科 キュウリ」「キュウリの絵本」他、野菜、園芸関係の百科事典数種を確認しましたが、粗毛の有無に関して記載はあったが、それが何故あるのか、何らかの働きを持つのかについての記載はあ...(略)大阪府立中央図書館 - 拍手数 146件
酸素と窒素が、それぞれ空気中で占めるパーセンテージを知りたい。大阪市立中央図書館 - 拍手数 120件
萬代橋に高浜虚子の句碑があるが,その句が詠まれた背景について知りたい。新潟市立中央図書館 - 拍手数 120件
これからインフルエンザの注射に行きます。いやです。こわいです。(2年生児童)京都女子大学附属小学校図書館
2023年4月
- 拍手数 75件
音読と朗読の違いが知りたい。安城市図書情報館 - 拍手数 32件
滋賀県の伝統工芸品に指定されている近江刺繍について知りたい。滋賀県立図書館 - 拍手数 32件
郡山市立行健小学校、行健中学校の「行健」という校名の由来は?郡山市中央図書館 - 拍手数 26件
100℃以下でもお湯が沸騰する場所は、どんなところか。それはなぜか。岡山県立図書館 - 拍手数 24件
魔法がつかえるようになりたい。蒲郡市立図書館
2023年3月
- 拍手数 201件
「無癩県運動」と「山梨ハンセン病患者一家九人心中事件」について書かれた文献を読みたい。高槻市立図書館 - 拍手数 111件
宇都宮市にある八幡山公園(はちまんやまこうえん)は,大正時代,塩田氏の所有であったのは本当か。宇都宮市立図書館 - 拍手数 108件
小牧の昔の年中行事について知りたい。小牧市中央図書館 - 拍手数 63件
与謝野晶子作の歌の中にある「コクリコ」はどのような意味か。「ひなげし」の漢字があてられているが、英語では「コクリコ」とは言わない。 ああ皐月 フランスの 野は火の色す 君の雛罌粟(コクリコ) 我の雛罌粟(コクリコ)島根県立図書館 - 拍手数 52件
流行語はどのように発生するのか知りたい。所沢市立所沢図書館
2023年2月
- 拍手数 182件
明治5年に清水の舞台から飛び下りることが禁止された。誰が禁止令を出したのか知りたい。京都府立京都学・歴彩館 - 拍手数 104件
滋賀県の伝統工芸品に指定されている近江刺繍について知りたい。滋賀県立図書館 - 拍手数 102件
関洋子という詩人の「出逢い」という作品の出典を知りたい。千葉市中央図書館 - 拍手数 101件
「かいわれ」や「もやし」は、どうして水だけで育つのか知りたい。南アルプス市立図書館 - 拍手数 99件
戦艦大和の最後の乗組員数と生存者数 戦艦大和の最後の乗組員数と生存者数を知りたい。三重県立図書館
2023年1月
- 拍手数 260件
学校の授業時間が1時間45~50分なのはなぜか?国立教育政策研究所教育図書館 - 拍手数 255件
神奈川県横浜市の「吉田新田」を作る際に使用した石などがどこから来たのか等、詳しく書かれた資料を探しています。横浜市中央図書館 - 拍手数 146件
日本で初めて曜日(日・月・火・水・木・金・土)を使いだした時期と理由を知りたい。愛知芸術文化センター愛知県図書館 - 拍手数 105件
抹茶をいただく時に、先に和菓子を食べるのはなぜですか。島根県立図書館 - 拍手数 103件
遠州瓦について調べている。現在も作っている人がいるのか、作品の写真があるのか、昔からの瓦が今後も残っていくのかなど知りたい。磐田市立中央図書館