本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(8276件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
8276件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
332
次ページ
MYG-REF-220234
宮城県図書館
作成日
2024/09/08
更新日
2025/01/25
質問
中国の1970年から1980年頃の農業分布図を探している。
回答
下記の地図帳に、水稲、小麦、玉米(とうもろこし)など16種の分布図が掲載されてい...
県立長野-24-117
県立長野図書館
作成日
更新日
2025/01/24
質問
江戸時代に信濃にあった「灰野村」は、現在の地籍ではどこになるか
回答
『信州ふるさと変遷史』松橋好文原編 一草舎出版 2006【291.52/ナカ...
岩手ー427
岩手県立図書館
作成日
2021/08/14
更新日
2025/01/22
質問
岩手県において伝統的に栽培されてきた農産物(野菜等)について、特に江戸時代から栽...
回答
下記資料を紹介。 [享保~元文年間の南部藩の物産に関する資料] ・『享保...
福郷-234
福岡県立図書館
作成日
2024/09/22
更新日
2025/01/21
質問
吉塚駅と吉塚駅近辺の歴史について知りたい。
回答
〇吉塚駅について ◆参考資料1『角川日本地名大辞典』40 p.1441「...
福郷-233
福岡県立図書館
作成日
2024/10/16
更新日
2025/01/21
質問
秋月藩主 黒田 長軌(くろだ ながのり)について調べたい。
回答
参考資料1『筑前志』 p.217「秋月藩主 治藩年紀」の項に「自寛永七年十二月...
福郷-232
福岡県立図書館
作成日
2024/07/09
更新日
2025/01/19
質問
糟屋郡粕屋町の、駕輿丁(かよいちょう)池について調べたい。
回答
参考資料1『散策 駕輿丁池』p.10-18に「駕輿丁池の伝説」「旧駕輿丁池と新し...
京資-310
京都府立京都学・歴彩館
作成日
2014/11/22
更新日
2025/01/18
質問
明治初年における御土居の開墾についての資料を見たい。
回答
御土居とは、『京都大事典』のp150によると、豊臣秀吉による京都改造の一環として...
000011132
山口県立山口図書館
作成日
2024/05/07
更新日
2025/01/17
質問
萩市の見島の写真(全景)が載っている資料はないか。
回答
下記資料1にあり。カラー。 また、Googleマップで見島の空中写真(全景...
県立長野-24-179
県立長野図書館
作成日
2024/12/10
更新日
2025/01/15
質問
藩主と城主の使い分けについて知りたい。
回答
『日本国語大辞典』第2版 全13巻 小学館国語辞典編集部編 小学館【813.1/...
000011162
山口県立山口図書館
作成日
2024/09/14
更新日
2025/01/14
質問
兵庫県尼崎市にある墓碑「残念さんの墓」は、1864年の禁門の変(蛤御門の変)の後...
回答
山本文之助について、長州藩来栖源兵衛組の中間、山本文左衛門の子であるという情報以...
県立長野-24-164
県立長野図書館
作成日
2024/11/23
更新日
2025/01/12
質問
『藤村全集15巻』に掲載されている和歌「旅衣ぬれまさりけりわたりゆく心も狭き木曽...
回答
質問者は「心も狭き」といったが、当館蔵書の『藤村全集』15巻 島崎藤村著 筑摩書...
県立長野-24-171
県立長野図書館
作成日
2024/10/23
更新日
2025/01/10
質問
松代藩に関わる文書「御家旧記」の写しが見たい。『松代 歴史と文化』に記載のある元...
回答
「御家旧記」の写しの所蔵機関は確認できなかった。 国文学研究資料館で「御家...
県立長野-24-174
県立長野図書館
作成日
2024/12/04
更新日
2025/01/10
質問
旧・清内路村(現・下伊那郡阿智村)指定の天然記念物「ヤマボウシ」(清内路村蛇ぬけ...
回答
当該樹木の説明資料としては利用者確認済みの『私たちの阿智村』が詳しく、所在地につ...
岩手-399
岩手県立図書館
作成日
2019/09/24
更新日
2025/01/10
質問
岩手山の御祭神について知りたい。
回答
幕末までは「岩鷲山大権現(がんじゅさんだいごんげん)」であったが、明治維新後の神...
福郷-231
福岡県立図書館
作成日
2024/09/12
更新日
2025/01/05
質問
福岡県赤村にある琴弾の滝について、名前の由来が知りたい。
回答
参考資料1『赤村史』 p.564「琴弾の滝」の項に以下の記述あり。 「紀元千三...
福郷-226
福岡県立図書館
作成日
2024/07/04
更新日
2025/01/05
質問
小田甚作と、犬鳴道路開鑿工事について知りたい。
回答
参考資料1『福岡県官民肖像録』p.102に以下の記述と写真あり。 「前県会議員...
福郷-225
福岡県立図書館
作成日
2024/02/03
更新日
2025/01/05
質問
今宿(福岡市西区)の、明治から昭和初期の地図が見たい。住宅地図のような詳細なもの...
回答
明治から昭和初期の詳細な地図は所蔵なし。 当館所蔵で最も古い今宿の住宅地図は、...
島根郷2024-002
島根県立図書館
作成日
2024/01/07
更新日
2024/12/27
質問
『八束郡誌 本編』の「古江村 萬願寺」の項(p.576)に、毛利元就がこの寺で詠...
回答
当館所蔵資料を紹介し、回答とした。 〇資料1では「大江元就詠草」の書名で収...
島根参2016-08-004
島根県立図書館
作成日
更新日
2024/12/27
質問
石田三成の居城だった佐和山城について、いつ誰が作った城で、どういう経緯で三成の城...
回答
当館所蔵資料とインターネット情報から以下の記述を紹介。 【資料1】 『国史...
北方 24-0005
北海道立図書館
作成日
2024/05/05
更新日
2024/12/27
質問
明治4~5年、淡路から静内町への入植者について調べている。 稲田邦植主従の士族...
回答
「北海道団体移住一覧」(『角川日本地名大辞典 1-[2] 北海道』所収:(回答資...
北方 24-0016
北海道立図書館
作成日
2024/08/27
更新日
2024/12/27
質問
実践女子学園の創立者、下田歌子が明治から大正年間に北海道を訪れているが、 明治...
回答
『北海道毎日新聞』明治34年8月を調査(回答資料1)し、以下に関連の記事あり。 ...
北方 24-0018
北海道立図書館
作成日
2024/09/20
更新日
2024/12/27
質問
明治2年、「箱館府」に代わるべきものとして「開拓使」を設置した。しかし7月17日...
回答
函館市史及び北海道史を調査し、以下の資料に記述があった。 『函館市史 通説...
島根参2024-005
島根県立図書館
作成日
2024/02/07
更新日
2024/12/27
質問
岡本綺堂の別名「狂綺堂」「鬼菫」の読み方が知りたい。
回答
当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。 【資料1】『名前から引く人名辞典 [...
北方 24-0021
北海道立図書館
作成日
2024/02/08
更新日
2024/12/27
質問
道内で公営住宅が始まったきっかけを知りたい。道、市町村を問わず、いくつか事例が分...
回答
『新北海道史』や、道内主要市及び、質問者が推察していた夕張市の市史(札幌市、旭川...
北方 24-0025
北海道立図書館
作成日
2024/08/28
更新日
2024/12/27
質問
昭和40年頃の釧路春採エリアの風景が掲載された資料はあるか。
回答
年代から、釧路の写真集から調査。 昭和40年代で該当するものは1点。 『...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
332
次ページ