本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(120件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
120件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
次ページ
県立長野-24-117
県立長野図書館
作成日
更新日
2025/01/24
質問
江戸時代に信濃にあった「灰野村」は、現在の地籍ではどこになるか
回答
『信州ふるさと変遷史』松橋好文原編 一草舎出版 2006【291.52/ナカ...
000011132
山口県立山口図書館
作成日
2024/05/07
更新日
2025/01/17
質問
萩市の見島の写真(全景)が載っている資料はないか。
回答
下記資料1にあり。カラー。 また、Googleマップで見島の空中写真(全景...
000011157
山口県立山口図書館
作成日
2024/09/03
更新日
2024/11/29
質問
『防長風土注進案 奥阿武宰判』の須佐村の項に、千家清主(俊信)の説として、「須佐...
回答
下記資料1『防長風土注進案』須佐村の項(p393)に記載のある、千家清主(すがぬ...
大分県立郷土-2023-025
大分県立図書館
作成日
2023/03/30
更新日
2024/11/24
質問
広瀬橋は明治時代に木造でできたはずだが、いつごろできたか。
回答
広瀬橋が明治時代からあったことは、複数の資料から確認できた。資料によって架設年が...
000011143
山口県立山口図書館
作成日
2024/07/10
更新日
2024/10/30
質問
山口県の太田(大田)という地名について、その歴史や現在も残っているか等について知...
回答
・県内の太田(大田)という地名について 下記資料1『角川日本地名大辞典 35』...
000011135
山口県立山口図書館
作成日
2024/05/08
更新日
2024/08/28
質問
伊能忠敬が文化6年(1809年)12月18日に周防国吉敷郡鋳銭司村を訪れた際の「...
回答
近世の陶・鋳銭司周辺の区画や呼称については、『陶村史』などによると、時代や資料に...
0000002990
福井県立図書館
作成日
2024/07/17
更新日
2024/08/25
質問
福井市生野(しょうの)町の地名の由来について知りたい。
回答
下記資料に、「泰澄大師が「無始生能」と言われた言葉の「むし」をとって生能、後に生...
9000013452
山梨県立図書館
作成日
2014/08/13
更新日
2024/08/18
質問
「武田」の地名の起こりと武田氏の関係、またその地に神社があればその由緒を知りたい...
回答
韮崎市神山町の「武田」の地名の由来は、 ・地形からくる高田が転じ「たけた」とな...
000011128
山口県立山口図書館
作成日
2024/04/12
更新日
2024/07/30
質問
「椹野川」の川の名の由来、特に「椹」の漢字がなぜ使われているのかを知りたい。
回答
「椹野川」の名の由来が複数あったため、諸説あるとお伝えしたうえで、以下(1)-(...
000011121
山口県立山口図書館
作成日
2024/03/09
更新日
2024/07/03
質問
湯田温泉近辺の歴史、昔の街並みや生活を調べている。湯田温泉の発展や、利用の様子等...
回答
湯田温泉の歴史等についてまとめた資料のうち、主なものとして以下がある。 資...
県立長野-24-047
県立長野図書館
作成日
2024/06/06
更新日
2024/06/27
質問
大糸線沿いにおける日本海気候との境目はどこか。
回答
『長野県百科事典』信濃毎日新聞社編・刊 1981【N030/2a】p.329「佐...
000011107
山口県立山口図書館
作成日
2024/02/01
更新日
2024/04/25
質問
萩八景について調べている。以下のことについて知りたい。1.「八江萩」の作成を貞享...
回答
1.萩八江(八江萩)について、貞享2年(1685年)に、三代藩主毛利吉就が命じて...
県立長野-23-209
県立長野図書館
作成日
2024/02/08
更新日
2024/04/11
質問
上水内郡信濃町熊坂の歴史や民俗が書かれている資料はあるか。
回答
すべての資料を紹介することはできないので、レファレンス協同データベース調べ方マ...
県立長野-23-208
県立長野図書館
作成日
2024/02/08
更新日
2024/04/11
質問
木曽郡王滝村滝越地区の歴史や民俗が書かれている資料はあるか。
回答
すべての資料を紹介することはできないので、レファレンス協同データベース調べ方マニ...
県立長野-23-210
県立長野図書館
作成日
2024/02/08
更新日
2024/04/11
質問
下伊那郡天龍村長島の歴史や民俗が書かれている資料はあるか。
回答
すべての資料を紹介することはできないので、レファレンス協同データベース調べ方マニ...
岩手-411
岩手県立図書館
作成日
2023/01/25
更新日
2024/03/06
質問
盛岡の舟運、特に新山河岸について記載のある資料はあるか
回答
新山河岸は、藩政時代における盛岡城下―仙台藩石巻間の北上川舟運の起点。明治23年...
県立長野-23-161
県立長野図書館
作成日
2023/12/22
更新日
2024/03/01
質問
昭和30年代の北安曇郡小谷村にあった猫鼻の湯の場所を知りたい。写真があるとよい。
回答
当館所蔵の以下の資料を調査したが、「猫鼻」の温泉に関する昭和30年代の写真につい...
千県西-2020-0014
千葉県立西部図書館
作成日
2020/09/30
更新日
2024/02/28
質問
「浦安の舞」は浦安市が発祥なのか、浦安の地名などと関係があるのか?
回答
「浦安の舞」は、昭和15年に作られた神楽で、現在も全国各地の神社で舞われているよ...
島根郷2024-001
島根県立図書館
作成日
2024/01/19
更新日
2024/02/23
質問
『雲陽誌』の意宇郡竹屋の項目、手間天神の説明の最後に、「古は関あり又歌枕に隈関と...
回答
当館所蔵資料と、公開されている資料を紹介し、回答とした。 以下の資料から、...
000011087
山口県立山口図書館
作成日
2023/10/11
更新日
2024/01/25
質問
山口県の昔の地名で「穴門」という場所が現在のどこにあたるのかが知りたい。
回答
下記資料1~3に、「穴門」は関門海峡周辺もしくは長門国の旧称である、という記載が...
広県図2023020
広島県立図書館
作成日
2022/03/18
更新日
2024/01/11
質問
三原市大和町と久井町の地名(小字)を調べたい。
回答
次の資料に関連する記載があります。 『角川日本地名大辞典 34 広島県』「...
県立長野-23-132
県立長野図書館
作成日
2023/09/26
更新日
2024/01/09
質問
小県郡(ちいさがたぐん)「大口」地籍は今のどこか。源義清-清光-遠光-長清-長隆...
回答
長野県図書館等協働機構が運営する「信州地域史料アーカイブ」で字地[最終確認202...
県立長野-23-087
県立長野図書館
作成日
2023/08/04
更新日
2023/11/15
質問
大名が宿場の本陣等に宿泊した際の記録である休泊録について、長野県内の中山道の各宿...
回答
現在の長野県内にある中山道の宿場は25宿ある。 各宿場本陣の休泊記録の類...
000011069
山口県立山口図書館
作成日
2023/07/26
更新日
2023/11/11
質問
美祢市にある「祖父ヶ瀬」という地名の由来(特に、「祖父」と書いて「オジ」と読ませ...
回答
「祖父ヶ瀬」の地名の由来について、明確に記した資料は見当たらなかった。ただし、「...
県立長野-23-104
県立長野図書館
作成日
2023/10/14
更新日
2023/11/01
質問
赤石山脈(南アルプス)の「赤石」の語源を知りたい。
回答
赤石山脈の「赤石」は赤石岳からとられているという説と、赤い岩石からとられていると...
前ページ
1
2
3
4
5
次ページ