本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(15件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
15件中
1から15件を表示
前ページ
1
次ページ
大分県立郷土-2024-002
大分県立図書館
作成日
2024/04/19
更新日
2024/11/24
質問
別府市にある鬼山地獄の創立者、宇都宮則綱氏の伝記(矢島嗣久著)に、「関東大震災の...
回答
利用者の挙げた出典に該当する資料がみつからなかった。そこで伝記として、下記2冊を...
県立長野-23-162
県立長野図書館
作成日
2023/12/22
更新日
2024/03/01
質問
現在の上水内郡(かみみのちぐん)信濃町で、旧・水内郡柴津村(しばつむら)普光田(...
回答
中村敦子著「赤倉に温泉宿をひらいた紫津村の斧右衛門-斧右衛門から仁太夫へ、一身二...
県立長野-23-144
県立長野図書館
作成日
2023/09/09
更新日
2024/01/11
質問
生野(しょうの)氏のルーツは長野県にあるのか。
回答
次の資料を調査したが、長野県における生野氏のルーツについてわかるものは確認できな...
000011057
山口県立山口図書館
作成日
2023/05/18
更新日
2023/08/22
質問
・大畠という地名はいつからあるのか。(大畠海峡、大畠の瀬戸、の柳井市大畠) ・...
回答
・大畠の地名の初出について 下記資料1『日本歴史地名大系 36』p103「大畠...
県立長野-22-131
県立長野図書館
作成日
2022/10/14
更新日
2022/11/19
質問
小県郡殿城(とのしろ)村(現・上田市)は、殿城氏と関係があるか。
回答
『長野県歴史人物大事典』 神津良子編 郷土出版 1989【N283/13】、『角...
県立長野-22-130
県立長野図書館
作成日
2022/10/07
更新日
2022/11/17
質問
水内郡入山村(現・長野市)の資料に、「トギ坂の館主」もしくは、保坂氏に関するもの...
回答
入山村に関する資料に、「トギ坂の館主」もしくは、保坂氏について記されたものは確認...
県立長野-20-052
県立長野図書館
作成日
2020/08/18
更新日
2020/10/16
質問
慶安検地の時藤森与兵衛が松本藩から開削を条件に栗尾道をもらったこと。また、元禄2...
回答
藤森与兵衛が松本藩から栗尾道をもらったことや、水野忠幹から御殿林をもらったこと...
県立長野-20-001
県立長野図書館
作成日
2020/04/12
更新日
2020/04/23
質問
埴科郡鋳物師屋村の村名の由来について知りたい。また、『長野県史 通史編 第6巻』...
回答
埴科郡鋳物師屋村の村名の由来について ・『角川日本地名大辞典 20 長野県』 ...
広県図2019155
広島県立図書館
作成日
2019/05/11
更新日
2019/12/25
質問
文久2年8月15日に倉敷(岡山)で大原与兵衛が暴漢に襲われ耳を切られた「耳切事...
回答
このことについては,次のとおりです。 【 】内は,当館請求記号です。 ...
9000023492
山梨県立図書館
作成日
2017/08/24
更新日
2019/02/08
質問
田中冬二が奈良田を読んだ詩を読みたい。
回答
詩集『奈良田のほととぎす』に収録されている、標題と同タイトルの「奈良田のほととぎ...
県立長野-18-029
県立長野図書館
作成日
2018/05/26
更新日
2018/06/19
質問
浪合合戦において皆討死したが、父子二人だけが逃げ延びたとある。その父子とは小山義...
回答
浪合合戦と小山父子との関係性については『史籍集覧 第5巻 通期類』に所収されて...
県立長野-18-027
県立長野図書館
作成日
2018/05/26
更新日
2018/06/19
質問
浪合合戦が行われたのはいつか。
回答
『浪合村誌 上巻』p.335に「その記録(浪合戰)は鎌倉大草紙という古い歴史書...
県立長野-17-115
県立長野図書館
作成日
2017/12/07
更新日
2018/01/17
質問
群馬県渋川市に入沢という土地がある。天文13年に信州から入沢氏が移住したという石...
回答
『長野県の中世城館跡』長野県教育委員会 編集・発行 1983年 【N202/3...
9000012732
山梨県立図書館
作成日
2016/10/07
更新日
2017/03/22
質問
北杜市白州町横手にある、富岡敬明の顕彰碑の碑文が掲載されている文献を知りたい。
回答
富岡敬明の顕彰碑は、現在の北杜市長坂町富岡にある「日埜原碑」ではないでしょうか。...
9000013512
山梨県立図書館
作成日
2014/10/29
更新日
2016/11/13
質問
笛吹市石和町にある遠妙寺(おんみょうじ)は、日蓮上人が甲斐国を旅したときに創られ...
回答
『甲州夏草道中記』によると、日蓮は文永6(1269)年ごろ、休息(甲州市勝沼町)...
前ページ
1
次ページ