本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "7"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(24件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
24件中
1から24件を表示
前ページ
1
次ページ
0C17004431
大阪市立中央図書館
作成日
2017/08/21
更新日
2025/03/21
質問
銀熊賞の読み方が知りたい。インターネットで検索しても賞の事典を見ても読み方が載っ...
回答
商用データベース「ポプラディアネット(こども向け百科事典)」の「銀熊賞」の項目に...
県立長野-22-160
県立長野図書館
作成日
2022/12/07
更新日
2023/03/24
質問
所蔵する『戦時版よみうり』に将棋欄があるか。当時の『読売報知』に掲載されていた「...
回答
当館所蔵の『戦時版よみうり』(昭和19年6月-昭和20年3月 欠多数)の将棋欄...
狭山市立図-中-2022-36
狭山市立中央図書館
作成日
2022/10/05
更新日
2022/10/08
質問
文章の表記で「3点リーダー」(…)は二つつなげて使うものだと指摘された。その根拠...
回答
・『新しい国語表記ハンドブック(第九版)』のp260「様々な符号の使い方」の項目...
牛久-1794
牛久市立中央図書館
作成日
2021/06/29
更新日
2021/09/13
質問
昔の足踏み式のオルガンの仕組みや構造について書いてある本を見たい。
回答
日本の小学校等で使用されていた足踏み式のオルガンは、リード・オルガン。リード・オ...
牛久-1723
牛久市立中央図書館
作成日
2020/11/26
更新日
2021/08/25
質問
音楽で歌われる「ハレルヤ」の意味が知りたい。
回答
「主を賛えよ」の意味。旧約時代に、礼拝のおり、賛美に用いたヘブライ語の感嘆詞。後...
牛久-1729
牛久市立中央図書館
作成日
2020/12/22
更新日
2021/03/07
質問
仰木彬元監督が亡くなられたのはいつか。またそれに関する資料を見たい。
回答
仰木彬さんがお亡くなりになったのは2005年12月15日。 次の資料を紹介する...
牛久-1706
牛久市立中央図書館
作成日
2020/10/31
更新日
2020/11/20
質問
モーツァルトの音楽についている「ケッヘル」とは何か?モーツァルト以外の音楽家にも...
回答
ケッヘル(ケッヒェル)は、オーストリアの音楽研究家。自然科学者(1800年~18...
堺ー2020-048
堺市立中央図書館
作成日
2010/06/16
更新日
2020/08/28
質問
「利休道歌」にある「点前こそ薄茶にあれと聞くものを麁相になせし人はあやまり」の「...
回答
読み:そそう 意味:粗末なこと、あやまちをすることなどであり、いわゆる「粗相を...
2016007
徳島市立図書館
作成日
2016/01/21
更新日
2019/10/07
質問
エレクトーンのことを解説している本を読みたい。
回答
・「知ってるようで知らないエレクトーンおもしろ雑学事典」エレクトーン雑学班∥編著...
1576
安城市図書情報館
作成日
2018/11/12
更新日
2018/12/06
質問
賀の歌切という書道の作品を見たい。それと、賀の歌切がのっているという、綾本につい...
回答
▼賀の歌切について 国立国会図書館のデータベースから資料の提供を行った。 ...
16792
香川県立図書館
作成日
2014/10/07
更新日
2018/11/22
質問
図書の奥付の「第1刷」や「第15刷」の「刷」はどう読むのか? 「さつ」?「すり」...
回答
・「さつ」、「すり」どちらの場合もありそう。 ・明確な違いや使い分けについては...
茨城-2017-221
茨城県立図書館
作成日
2018/01/28
更新日
2018/05/09
質問
原稿用紙の起源が知りたい。 以前,塙保己一が「群書類従」の版木として使用したのが...
回答
(1) 『日本大百科全書 8』-「原稿用紙」 p.315 「来歴には諸説あるが、...
小野30-025
小野市立図書館
作成日
2018/04/10
更新日
2018/05/02
質問
室町時代ごろに「闘茶」というものがあったらしいが、どのようなものか?
回答
中国宋から伝わり、鎌倉末期から室町中期にわたって人気をよんだ茶会の一つ。 本茶...
20160606-1
近畿大学中央図書館
作成日
2016/06/06
更新日
2016/12/21
質問
書簡に用いられた用紙(色変わりの用紙を継いだ巻紙)は、書誌学上、どう表記されるの...
回答
以下の辞典、雑誌論文に記載があった。 <辞典> 井上宗雄 [ほか] ...
蒲郡-2005-12141-般
蒲郡市立図書館
作成日
2005/12/14
更新日
2016/03/02
質問
どうして備前焼はあのような見た目になるのか。
回答
備前焼は、粘り気のある土の表面に釉薬をかけずに(無釉)、長い時間をかけて焼いた焼...
岩手-251
岩手県立図書館
作成日
2015/05/13
更新日
2015/12/27
質問
『新渡戸稲造全集 第13巻』に収録されている「The Japanese Nati...
回答
①「Æ」の文字について 下記資料に「合字」として記載がある。 ※「fi, f...
鯖図-10
鯖江市図書館
作成日
2010/06/14
更新日
2015/07/30
質問
〝はんぞう〟について知りたい。字は〝楾〟と書く。国字。水を注ぐのに使うらしい。ど...
回答
・手を洗ったり、化粧(お歯黒)をするときに使ったりしていた。 ・平安時代の書物...
35
安城市図書情報館
作成日
2008/05/24
更新日
2014/11/29
質問
明治・大正時代に歌われた「うめぼしのうた」の歌詞が知りたい。 歌詞の内容は「し...
回答
①の資料を提供。 「うめぼしのうた」は、1910(明治43)年から全国で使われ...
市川20130401-01
市川市中央図書館
作成日
2013/04/01
更新日
2013/11/05
質問
音楽CDのケースに記載されているADDの意味について。
回答
Googleで検索をかけ、フリー百科事典wikipedia「コンパクトディスク」...
千葉市中央037
千葉市中央図書館
作成日
2012/12/11
更新日
2013/02/27
質問
ささらについて知りたい。
回答
日本の民俗芸能で用いる体鳴楽器。「すりざさら」と「びんざさら」の2種あり、単にさ...
福井県図-20110227
福井県立図書館
作成日
2011/02/27
更新日
2011/03/10
質問
明治35年にアメリカに渡った日本人が日本の新聞について語っているものを現在訳して...
回答
該当するものを発見できません。
牛久-310
牛久市立中央図書館
作成日
2010/05/18
更新日
2010/05/18
質問
「俄」と「目鬘」いう漢字の読み方を知りたい。また、この2つの言葉は芝居に用いられ...
回答
俄(にわか):江戸時代から明治にかけて巷で流行した即興の滑稽劇。 ...
埼久-2001-176
埼玉県立久喜図書館
作成日
2002/03/31
更新日
2008/03/08
質問
ラテン音楽「Tico Tico」という曲の、題名の意味と歌詞の日本語訳を知りたい...
回答
曲の題名は「Tico-Tico No Fuba」。『ラテン・フォルクローレ・タン...
埼熊-1996-092
埼玉県立久喜図書館
作成日
1996/09/03
更新日
2007/12/19
質問
フットサルの意味が知りたい。サッカーの用語、ゲームの種類か。子供がサッカーをして...
回答
「フットサル公式ファンガイドブック」(日本文化出版 1995)『フットサル入門...
前ページ
1
次ページ