本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "380"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(27件)
調べ方マニュアル
(2件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
27件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
2023057
徳島市立図書館
作成日
2023/05/11
更新日
2024/07/29
質問
徳島市内にある「金山神社(別名:山方比古神社)」、「立岩神社」について知りたい。...
回答
当館所蔵の以下の資料6冊を提示した。 『徳島県神社誌』徳島県神社庁 198...
2023-0012
富山市立図書館
作成日
2023/05/25
更新日
2023/12/21
質問
越中五箇山の塩硝(えんしょう)作りについて、製法などを調べたい。
回答
塩硝とは火薬の原料で、江戸時代、五箇山の主要産物の一つであった。民家の床下で生産...
遠野-2010-01
遠野市立図書館
作成日
2010/05/01
更新日
2023/11/21
質問
「佐々木喜善全集」に佐々木喜善の日記が収録されているか確認してほしい。
回答
「佐々木喜善全集 第4巻」p35からp581に明治37年(1904)1月1日から...
いわき総合-地域725
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2023/08/04
更新日
2023/09/07
質問
小名浜の「天狗おどり」について書かれた資料はありますか?
回答
小名浜の「天狗おどり」は、天狗の面をつけてうちわを持った踊り子たちが市街を踊り歩...
2020005
徳島市立図書館
作成日
2020/07/10
更新日
2023/07/28
質問
沖縄県の戦前(第二次世界大戦より以前)~現在までの暮らしについて分かる写真集 ...
回答
当館所蔵の以下の資料8冊を紹介した。 『琉球・沖縄写真絵画集成 第1巻~第...
鎌中-K-2006001
鎌倉市中央図書館
作成日
2005/08/12
更新日
2023/07/13
質問
鎌倉時代の食物について、どんなものを食べていたのか知りたい。
回答
次の資料を提供 ①『よみがえる中世3』(石井進/編 大三輪竜彦/編 平凡社) ...
鎌中ー2014037
鎌倉市中央図書館
作成日
2010/06/13
更新日
2023/05/04
質問
鎌倉時代に、位の高い女性(京から嫁いだ御台所など)は、赤色の袴を着用していたとい...
回答
赤色(緋袴)が当時の女性の服飾として一般的でしたが、赤でなければならないというわ...
所沢狭山-2022-012
所沢市立所沢図書館
作成日
2022/01/09
更新日
2023/03/18
質問
渋沢敬三について記載された本を探している。特に日本銀行に勤務していた頃や政治家と...
回答
以下の資料に記載があります。 〇『歴史の立会人』 由井常彦/編 日本経済評...
岐市図-014
岐阜市立図書館
作成日
2019/10/04
更新日
2021/12/26
質問
岐阜の金津遊廓・金津園についての資料が見たい。
回答
下記の資料を紹介した。 (遊廓時代に関するレファレンスが多いので、遊廓時代の歴...
塩尻523
塩尻市立図書館
作成日
2018/03/31
更新日
2020/12/28
質問
菅江真澄の本はあるか
回答
塩尻市に関する郷土資料を集めた「地域塩尻」の書棚をご案内した。 ちなみに当...
2020-19
越谷市立図書館
作成日
2020/05/15
更新日
2020/07/17
質問
三ノ宮卯之助の力石についての資料をみたい
回答
以下の資料紹介 ・『越谷の歴史物語 第1集』 ・『越谷の歴史物語 第3集』 ...
蒲郡-2019-04031-A
蒲郡市立図書館
作成日
2019/04/03
更新日
2019/04/12
質問
『東海のジオサイトを楽しむ』p66に掲載されている南知多町の津波岩の大きさ・重さ...
回答
多くの礫岩があり、直径2cm~2.5m(もしくは3m)のものが散らばっている。重...
吹-40-2018-005
吹田市立中央図書館
作成日
2018/01/17
更新日
2019/03/31
質問
縄文時代の布、編布(あんぎん)についての本を探している。
回答
(1)『衣食住の歴史』(西本豊弘/監修 ポプラ社 2006.3)p37 (2)...
吹-85-2017-004
吹田市立中央図書館
作成日
2017/06/03
更新日
2018/04/12
質問
縄文時代の生活文化、衣食住、共同体の様子について知りたい。
回答
下記の資料を紹介する。 (1)『ここまでわかった!縄文人の植物利用』(工藤...
町田-180
町田市立中央図書館
作成日
2016/12/21
更新日
2018/03/30
質問
曲水の宴について知りたい。平安時代らしい。
回答
「ごくすいのえん」「きょくすいのえん」ともいい、3月上巳の日または3日に水辺で行...
20142031
徳島市立図書館
作成日
2014/08/11
更新日
2017/12/08
質問
阿波番茶について書かれている本。
回答
『徳島地域文化研究第2号』、『昔のくらし 相生町』、『相生町誌』を提示した。
総‐16‐05
藤沢市総合市民図書館
作成日
2017/02/05
更新日
2017/04/03
質問
『新編日本の面影 2』(ラフカディオ・ハーン〔著〕池田雅之訳)中の「鎌倉・江ノ島...
回答
『新編日本の面影』はラフカディオ・ハーンの著書〝Glimpses of Unfa...
所沢新所-2016-012
所沢市立所沢図書館
作成日
2014/01/11
更新日
2017/03/30
質問
「米とぎばあさん」という名前の伝承について知りたい。また、この伝承は東京の芝の七...
回答
「米とぎばあさん」という名称で記載されている資料は見つかりませんでした。「米とぎ...
鎌中-2014054
鎌倉市中央図書館
作成日
2012/04/20
更新日
2016/12/26
質問
鎌倉市腰越にある「御所ヶ丘」という地名の由来を知りたい。
回答
御所五郎丸(ごしょ ごろうまる)という人の屋敷があったことが地名の由来です。 ...
いわき総合-地域463
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2016/08/31
更新日
2016/11/16
質問
「お月見どろぼう」の風習についてインターネットで調べていたら、いわき市に関する記...
回答
かつては、市内の各地で見られたようだが、現在「お月見どろぼう」の風習が残っている...
町田-064
町田市立中央図書館
作成日
2011/12/15
更新日
2016/08/20
質問
法隆寺にプールのような大きな風呂があったのか? そうであれば、その出典を知りた...
回答
「温室長壹口七丈八尺廣三丈三尺」(メートル換算で縦22m横10mほど)の湯屋があ...
鎌中-201344
鎌倉市中央図書館
作成日
2009/01/28
更新日
2015/04/10
質問
鎌倉町にあった「谷合四ヶ村」(やつあいよんかそん)とは、現在のどこか。
回答
現鎌倉市の 十二所・浄明寺・西御門・二階堂。
いわき総合‐地域237
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2014/05/21
更新日
2014/07/11
質問
いわきはサンマのみりん干しが有名だそうだが、その歴史や、作り方などが載っている本...
回答
当館所蔵の資料を調査した結果、 ・いわきのサンマのみりん干しの歴史については ...
いわき総合-地域223
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2011/10/22
更新日
2014/06/05
質問
大正12年か14年頃に、勿来町関田字北町で火事があったか知りたい。
回答
『福島県災害誌』を確認しましたが、該当する記述は見つかりませんでした。 また、...
いわき総合-地域208
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2014/03/09
更新日
2014/03/18
質問
いわき市鹿島町船戸地内で、神社の例祭時に「ショウガ市」が開催されるということを耳...
回答
当館所蔵の以下の資料について調査した結果、質問の回答となり得る資料を確認すること...
前ページ
1
2
次ページ