本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "44"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(57件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
57件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
次ページ
堺-2024-002
堺市立中央図書館
作成日
2024/01/18
更新日
2025/01/13
質問
1872(明治5)年12月に改暦されたが、当時の人たちは旧暦の出来事を新暦に直し...
回答
件名「暦」×「歴史」で検索。改暦について詳しく載っている資料をピックアップした。...
2024-3.1
福岡市総合図書館
作成日
2024/02/08
更新日
2024/04/16
質問
宝暦12年の夏至は5月何日か。
回答
和暦5月1日(西暦6月22日)
名古屋市鶴-2013-006
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2013/04/03
更新日
2024/01/20
質問
名古屋に隕石が落ちたことはありますか
回答
名古屋にも隕石が落下したことがあります。 落下した隕石を囲む人々の様子が『...
右中-郷土-168
京都市図書館
作成日
2023/09/29
更新日
2023/12/06
質問
京都の西三条にあったという京都改暦所について知りたい。
回答
京都改暦所は、寛政8年(1796)、幕府によって設置された天文測量の施設です。 ...
堺ー2023-116
堺市立中央図書館
作成日
2022/01/23
更新日
2023/09/23
質問
国立天文台及び宇宙天気予報センターが、日々の観測データを公開するために出している...
回答
国立天文台には『国立天文台ニュース』という逐次刊行物(2021年4月号までは月刊...
堺ー2023-112
堺市立中央図書館
作成日
2021/09/10
更新日
2023/09/23
質問
地球が太陽の周りを回っているように、太陽もどこかの周りを回っているのか。 回っ...
回答
自館の404の棚をブラウジングし、「太陽系が属する天の川銀河(銀河系)の回転に合...
堺-2023-069
堺市立中央図書館
作成日
2015/10/01
更新日
2023/09/23
質問
日本において西暦が取り入れられたのはいつごろからなのか。西暦のBC/AD元年にあ...
回答
『暦入門 暦のすべて』(渡邊敏夫著 雄山閣)によると、江戸から明治に代わった後、...
2023-7.11
福岡市総合図書館
作成日
2023/07/07
更新日
2023/08/13
質問
暦に書かれている「赤口」の読み方を知りたい。
回答
①『新修漢和広辞典』1987年 P715 赤の部、「赤」項目内に「赤口」あり、...
与野-1-00064
さいたま市立中央図書館
作成日
2023/01/26
更新日
2023/02/28
質問
①今年(2023年)の恵方巻の方角を知りたい。 ②恵方巻の方角は4種類しかない...
回答
①今年の恵方巻の方角を知りたい ・『日本民俗大辞典 上』(福田アジオ/[ほか]...
2022-事例05
仙台市民図書館
作成日
更新日
2022/03/20
質問
水は透明だが、海や川の水の色が青く見えるのはなぜか知りたい。
回答
色を知覚するということは、「目が光を感じている」状態のことである。これを知覚する...
堺-2021-070
堺市立中央図書館
作成日
2020/07/05
更新日
2021/08/27
質問
ことわざの「光陰矢の如し」は「光陰箭の如し」とどちらが正しいか。私物の「故事こと...
回答
原典は中国の『禅門諸祖偈頌』に「光陰如箭(光陰箭の如し)」で「箭」の読みは「セン...
相橋-R2-008
相模原市立橋本図書館
作成日
2020/06/20
更新日
2021/01/24
質問
「こよみ」について書かれたものがみたい。
回答
①②③④を提供し、①と④を借りられた。
中央-般-2020-0005
広島市立中央図書館
作成日
2019/05/22
更新日
2021/01/21
質問
「暦注(大安、仏滅等の六曜)が、違法である」という文章を見たことがある。その文章...
回答
明治5年の改暦により、暦注が禁止されたという記述のある資料や六曜の印刷物への掲載...
2020-12.2
福岡市総合図書館
作成日
2020/06/25
更新日
2020/12/26
質問
「二十四節気(にじゅうしせっき)」を細分化した「七十二候(しちじゅうにこう)」が...
回答
回答:以下のような資料があります。 ①『世界大百科事典 21 ナ-ニン』 ...
相大-H30-030
相模原市立相模大野図書館
作成日
2018/06/30
更新日
2020/09/01
質問
さざなみについて知りたい。海の波のことだけでなく、風や空気などからさざなみが伝わ...
回答
以下の資料を提供した。 ①『波の科学』 ②『重力波とは何か』 ③『知の歴史...
堺-2019-003
堺市立中央図書館
作成日
2011/01/29
更新日
2019/06/19
質問
慶長19年にハレー彗星が観測されたと聞いたがそのことがわかる資料はあるか。
回答
慶長19年(1614年)にはハレー彗星はあらわれていないようだ。お尋ねの年にいち...
北ー1-00002
さいたま市立中央図書館
作成日
2018/11/09
更新日
2019/01/21
質問
旧暦の曜日について書いてある本はないか。
回答
下記の資料を提供した。 ・『暦の語る日本の歴史』内田正男、吉川弘文館、2012...
与野-1-00003
さいたま市立中央図書館
作成日
1993/09/11
更新日
2018/03/31
質問
朔望月と恒星月との関係について調べたい。朔望月が恒星つきより長くかかるのはなぜ?
回答
『地球・月・太陽』に図と説明がでている。『原色ワイド図鑑16天体・気象』月の満ち...
神戸図-209
神戸市立中央図書館
作成日
2009/10/04
更新日
2017/10/21
質問
十二支について、ベトナムでは辰がない、韓国ではネズミがない、と聞いたが本当か?
回答
所蔵の干支の本をいろいろあたる。が、以下の本以外には見つからず。 『もっと知り...
堺-2017-008
堺市立中央図書館
作成日
2007/12/01
更新日
2017/08/05
質問
一週間の曜日は、何故「月・火・水・木・金・土・日」の順番なのか。
回答
『おもしろくてためになる暦の雑学事典』のp.28、『暦入門』のp.30に、記載あ...
千葉市中央100
千葉市中央図書館
作成日
2017/03/09
更新日
2017/07/19
質問
メラ星の伝承と別名が知りたい
回答
メラ星はりゅうこつ座のカノープスの和名。漢字では「布良星」と書く。千葉県館山市...
神戸図-1273
神戸市立中央図書館
作成日
2016/11/06
更新日
2017/07/05
質問
北極星の表面温度はいくらか
回答
『日本大百科全書』21 「北極星」の項 に、表面温度5500Kとあり KK...
2A20141001
大阪市立中央図書館
作成日
2014/09/24
更新日
2017/05/25
質問
曜日の計算公式である、Zeller(ツェラー)の公式について、公式及び証明過程が...
回答
以下の当館所蔵資料を紹介しました。 ・『暦』(広瀬秀雄/編 ダイヤモンド社,1...
堺-2016-004
堺市立中央図書館
作成日
2016/10/21
更新日
2016/11/09
質問
「さかい利晶の杜」の1階観光案内展示室に展示されているティセラ日本図に書かれて...
回答
『十六世紀における日本地図の発達』P.50にオルテリウス/ティセラ日本図(15...
相大-H26-047
相模原市立相模大野図書館
作成日
2015/02/03
更新日
2016/03/20
質問
①節分の時の「恵方」はどのようにして決まるのか知りたい。 ②今年の恵方はどこか...
回答
①恵方はその年の歳徳神(年神とも呼ぶ)のいる方角で決まる。 ②今年(2015年...
前ページ
1
2
3
次ページ