本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "289"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(78件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
78件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
次ページ
10-3A-201212-02
大阪市立中央図書館
作成日
2010/06/07
更新日
2025/03/25
質問
小説家・織田作之助は天王寺区と関わりが深いそうだが、どんな関係があるのか。
回答
織田作之助は1913 (大正2)年10月26日に南区(現、天王寺区)生玉前町で...
00000156
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2013/03/31
更新日
2024/08/21
質問
太宰治と石原美知子は甲府市のどのあたりに住んでいたか知りたい。
回答
昭和13(1938)年、山梨県御坂峠の天下茶屋に滞在していた太宰治は、甲府市の石...
00000232
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2017/02/08
更新日
2024/08/21
質問
山梨県立文学館の常設展で「伊藤映二」という人の資料を見たが、出身地等を詳しく知り...
回答
伊藤映二(明治41(1908)年~平成7(1995)年)は、山梨県における口語短...
00000226
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2016/08/20
更新日
2024/01/20
質問
推理小説作家、木々高太郎について知りたい。
回答
木々高太郎(1897年5月6日~1969年10月31日)は山梨県に生まれた小説家...
水戸中2023-074
水戸市立中央図書館
作成日
1993/05/13
更新日
2023/12/26
質問
水戸光圀公が、西山荘に隠棲したときに詠んだ歌で、「位山~」という歌があると思うが...
回答
『義公略伝 水戸黄門の生涯』(復刻版)菊池 謙二郎/著、、水戸学研究会、1978...
遠野-2010-07
遠野市立図書館
作成日
2010/06/26
更新日
2023/11/21
質問
佐々木喜善の運転手をしていた三浦半兵衛について教えてほしい。佐々木喜善の日記に名...
回答
「角川日本姓氏歴史人物大辞典 3」( 角川書店 1998)p326より 『三浦...
所沢所分-2023-005
所沢市立所沢図書館
作成日
2022/07/26
更新日
2023/09/13
質問
アンネ・フランクは『アンネの日記』を何語で書いていたのか知りたい。
回答
『アンネの日記』はオランダ語で書かれていたものと思われます。 以下の資料...
ASN2015-01
愛知淑徳大学図書館
作成日
2015/05/13
更新日
2023/08/21
質問
①三島由紀夫が昭和30年代以降に大田区馬込に転居した。 馬込に転居した年月、...
回答
住所と転居日は、次の資料に掲載されていることを確認しました。 ①馬込に転居...
9000040487
山梨県立図書館
作成日
2022/09/17
更新日
2023/08/20
質問
山梨県出身歌人・井上(旧姓雨宮)たか子について、次のことを知りたい。 1.井上...
回答
井上たか子1911(明治44)年年8月25日生まれ。2004(平成16)年年10...
姫路-138
姫路市立城内図書館
作成日
2014/10/24
更新日
2023/06/09
質問
頼山陽の漢詩「姫路懐古」(『姫路城史 下巻』241p)の意味(訳)が知りたい。
回答
①『姫路城を詠ず 漢詩選集』(駟路の会事務所 1968年) P29~30 「...
2021-037
同志社大学 今出川図書館
作成日
2021/07/19
更新日
2023/03/22
質問
1944年(昭和19年)~1946年(昭和21年)の上野直蔵の所属・役職について...
回答
『同志社職員録』の翻刻資料(『同志社談叢』に収録)に、所属、役職の記載があります...
00000211
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2015/07/16
更新日
2022/11/25
質問
山田多賀市(やまだたかいち)について、生年月日、いつから山梨に住んだのか、作家活...
回答
山田多賀市は、明治40(1907)年12月16日生まれ。届出は明治41(1908...
00000146
山梨県立文学館 閲覧室
作成日
2012/07/12
更新日
2022/11/24
質問
芥川龍之介の『羅生門』の筆名は「柳川隆之介」が使われているが、筆名の由来を知りた...
回答
芥川は北原白秋に憧れを抱いており、「柳川」は北原白秋の故郷である柳川(福岡県)、...
横浜市中央2640
横浜市中央図書館
作成日
2019/08/05
更新日
2022/01/14
質問
横浜グランドホテルの社長ミッチェル・マクドナルドに関する資料が見たい。 特に、...
回答
横浜グランドホテルの社長を務めたミッチェル・マクドナルドについて、個人伝記のよう...
9000032169
山梨県立図書館
作成日
2020/07/29
更新日
2021/12/03
質問
夏目漱石に『安重根事件公判速記録』(満洲日日新聞社)を贈った、伊藤好望(イトウ ...
回答
『安重根事件公判速記録』を贈った伊藤好望は、満洲日日新聞社長の伊藤幸次郎の別名。...
名古屋市村-2021-002
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2021/07/25
更新日
2021/11/26
質問
中村区にある太閤秀吉功路人生大出世夢街道に設置されている太閤秀吉モニュメントのレ...
回答
太閤秀吉モニュメントのレリーフは、名古屋駅から中村公園まで至る太閤秀吉功路人生夢...
M1209221236490
奈義町立図書館
作成日
2020/08/21
更新日
2021/03/31
質問
三輪神五郎の石碑がある。どのような人なのか知りたい。
回答
三輪神五郎(みわしんごろう)【1832.12~?】 は、奈義町荒内西生まれ。吉野...
県立長野-16-054
県立長野図書館
作成日
2017/01/28
更新日
2020/05/15
質問
昭和22年に制定された「長野県民歌」の作詞者・北村隆男氏の経歴を知りたい。
回答
北村隆男氏の経歴は、「信濃毎日新聞」記事、『長野県人名鑑』および『長野県美術大事...
千県中千葉-2019-10
千葉県立中央図書館
作成日
2019/09/04
更新日
2020/03/29
質問
次の民謡の歌詞を教えてほしい 館山音頭、関宿蛸搗き唄、関宿盆唄
回答
1 館山音頭 作詞者の著書に掲載されている。 【資料1】『想い出の詩歌と随筆...
9000027388
山梨県立図書館
作成日
2018/01/21
更新日
2019/05/09
質問
環斎基水について知りたい。句碑が笛吹市春日居町の石尊神社にある。
回答
環齋其水(本名は勝進助) 1911(明治44)年10月27日没(年齢不詳) ...
9000023852
山梨県立図書館
作成日
2017/05/09
更新日
2018/10/26
質問
『月下の一群』に作品が掲載されているギイ・シャルル・クロスという詩人の生涯、作品...
回答
オルタンシウス・エミール・シャルル・クロス(Hortensius Emile C...
20140214-4
近畿大学中央図書館
作成日
2014/02/14
更新日
2017/08/28
質問
高野辰之について知りたい。
回答
以下の資料に記載があった。 <事典等の記述> 高野辰之 【たかのたつ...
埼久-2016-130
埼玉県立久喜図書館
作成日
2016/10/26
更新日
2017/06/02
質問
新渡戸稲造の歌「いにしえの 先行く人の跡見れば 踏みゆく道は 紅に染む」の正しい...
回答
質問に関連する記述のある以下の資料を紹介した。また、質問の書簡以外の出典は見つか...
千県中参考-2016-25
千葉県立中央図書館
作成日
2016/09/28
更新日
2016/12/08
質問
甘粕大尉の辞世の歌について。 「みぐるみはがれてすってんてん」で終わることはわ...
回答
ご指示のあった【資料1】『甘粕大尉』ではp299に、黒板に「大ばくち もとも子も...
埼浦-2006-031
埼玉県立久喜図書館
作成日
2005/08/09
更新日
2016/07/13
質問
深谷出身の茂木秋香(モテギシュウコウ)の別号「蝶園」、句集「草主露」のヨミを知り...
回答
別号は「チョウエン」、句集は「ソウロ」である。
前ページ
1
2
3
4
次ページ