本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(28件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
28件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
川崎2023-004
川崎市立中原図書館
作成日
2019/09/11
更新日
2024/03/27
質問
かつて多摩川沿線で栽培されていた菜種の品種について 神奈川県内で現存する採種用...
回答
「多摩川沿いの地域で栽培されていた菜種の品種」について、川崎市立図書館所蔵の地域...
千-2023-001
千代田区立千代田図書館
作成日
更新日
2023/10/10
質問
関東大震災の際、現在の千代田区神田佐久間町、和泉町周辺の一角は延焼を免れたと聞い...
回答
1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災は地震と火災により、 東京...
いわき総合-地域694
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2022/10/30
更新日
2022/11/14
質問
『平窪郷土誌』(平窪郷土史編纂委員会 1987)P.675「鬼馬塚(きまつか)伝...
回答
当館所蔵資料を調査しましたが、「畠代」という植物について、記載のある資料は確認で...
205
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2022/09/22
更新日
2022/09/25
質問
江戸時代に尼崎藩瓦林組大庄屋を務めていた岡本家文書の閲覧方法は、どういったものが...
回答
岡本家文書は、戦後直後に実施された近世庶民史料調査委員会における調査以降、近世に...
大分県立郷土-2021-042
大分県立図書館
作成日
2022/01/19
更新日
2022/03/24
質問
『竹のふしぎ』(ハヌマン/編 極東印刷紙工株式会社 1993.12)p8-9にあ...
回答
●文政・天保頃の豊後国内の特産品が載っている資料として以下を紹介 【1】『訓読...
0000002168
福井県立図書館
作成日
2021/09/08
更新日
2022/01/29
質問
昭和25年(1950)のジェーン台風による福井県の被害状況について知りたい。
回答
ジェーン台風については下記資料に記述あり。 『福井県の気象百年』福井地方気象台...
R1001762
佐世保市立図書館
作成日
2021/09/02
更新日
2021/10/06
質問
(佐世保市)柚木の児童養護施設「若竹の家」の沿革を知りたい。
回答
天心寮の前身は佐世保空襲など戦災によって孤児となった児童を保護した施設「慈海寮」...
県立長野-21-111
県立長野図書館
作成日
2021/08/18
更新日
2021/09/15
質問
長野県は昆虫食が有名だが、コオロギを食べる食文化はあるのか。
回答
『長野県史 民俗編』に、以下の記述あり。 ・『長野県史 民俗編 第1巻(1)東...
土浦-020
土浦市立図書館
作成日
2021/03/11
更新日
2021/05/08
質問
土浦の水害についての資料が見たい
回答
以下の資料を提供した。 ①『土浦の洪水記録』(岩崎宏之/監修 土浦市立博物...
県立長野-20-014
県立長野図書館
作成日
2020/04/25
更新日
2020/06/11
質問
「昭和36年に大河原中学校(下伊那郡大鹿村)を襲った未曽有の大災害」とは何か。当...
回答
この大災害は、昭和36年6月の梅雨前線の停滞による災害で、「三六災害」と呼ばれ...
地-190011
神奈川県立図書館
作成日
2019/10/01
更新日
2020/03/26
質問
関東大震災時の横須賀の状況について、下記の観点から知りたい。 1.横須賀の被害...
回答
下記の資料を紹介した。 ○『横須賀市震災誌』 横須賀市震災誌刊行会 198...
島根郷2018-06-002
島根県立図書館
作成日
2018/06/16
更新日
2019/07/31
質問
江戸後期(18世紀後半)から幕末(19世紀後半)までの間で、島根県内で起こった災...
回答
当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 資料1:p172-216「島根...
164
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2019/06/06
更新日
2019/06/12
質問
戦前の尼崎市内のハンセン病患者数を調べたい。
回答
ハンセン病はらい菌による慢性の感染症です。近代日本では、患者のうち自身で療養の方...
蒲郡-2019-04031-A
蒲郡市立図書館
作成日
2019/04/03
更新日
2019/04/12
質問
『東海のジオサイトを楽しむ』p66に掲載されている南知多町の津波岩の大きさ・重さ...
回答
多くの礫岩があり、直径2cm~2.5m(もしくは3m)のものが散らばっている。重...
中央-郷-2018-0041
広島市立中央図書館
作成日
2018/11/02
更新日
2019/02/27
質問
児玉源太郎と広島市の関わりについて知りたい。水道の敷設については調査済みなので、...
回答
児玉源太郎と広島市の関わりについて、水道の敷設以外には似島への陸軍検疫所の設置、...
県立長野-16-184
県立長野図書館
作成日
2016/09/23
更新日
2018/09/15
質問
安政3年の関東一円に大きな被害をもたらした台風について、長野県内の被害の状況を知...
回答
『長野県史』近世資料編に含まれている資料からは、この台風による被害の記述は確認...
県立K2014-48
高知県立図書館・高知市民図書館本館
作成日
更新日
2018/08/31
質問
1934(昭和9)年9月21日の室戸台風の際に「トウジ」と呼ばれる発光現象があっ...
回答
※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異...
秋田-1950
秋田県立図書館
作成日
2017/05/11
更新日
2017/07/04
質問
日本海中部地震で、秋田での被害者の氏名がわかる名簿のような資料はあるか
回答
一覧・名簿の形でまとまっている資料は確認できなかったため、被害者のあった各市町村...
吹-80-2016-002
吹田市立中央図書館
作成日
2015/04/17
更新日
2017/03/30
質問
山田(大阪府吹田市)の地質や過去の地震や自然災害の被害がわかるもの。
回答
直接、回答に使用できるものは所蔵資料には見つけられなかったので、以下の資料を紹介...
吹-10-2016-005
吹田市立中央図書館
作成日
2013/05/14
更新日
2017/03/25
質問
1960年(昭和35年)~1980年(昭和55年)吹田市(なければ豊中市)の豪雨...
回答
(1) 『吹田市史 第7巻』(吹田市史編さん委員会/編集 吹田市役所 1976)...
いわき総合-地域402
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2016/02/08
更新日
2016/02/29
質問
いわき市内でおきた東日本大震災以前の地震被害について知りたい。
回答
次の資料を案内した。 資料1 『いわき市史 第5巻 自然・人文』 K-36...
名古屋市鶴-2014-042
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2014/11/07
更新日
2015/03/31
質問
大正元年9月22日~23日に上陸した台風について、愛知県内の被害状況を知りたい。
回答
死者141人・行方不明14人・家屋全壊5838件の被害がありました。 『愛知県...
千県中千葉-2015-11
千葉県立中央図書館
作成日
2014/04/03
更新日
2015/03/20
質問
関東大震災における木更津市の被害状況が知りたい。 特に証城寺付近はどうであった...
回答
関東大震災における木更津市の被害状況については、次の資料から知ることができますが...
0-1-20130913-1
一宮市立図書館
作成日
2013/09/25
更新日
2014/01/15
質問
地震による津波がどこまで来たのかを知りたい。 1.関東大震災時の横浜(神奈川)...
回答
以下の資料を案内 1.関東大震災時の横浜(神奈川) 『朝日クロニクル20...
福井県図-20121201
福井県立図書館
作成日
2012/12/01
更新日
2013/05/10
質問
大野の西谷村で昭和40年に災害があり、その時の復興写真集を以前見たがそれがみたい...
回答
『西谷村 心に生きるふるさと』
前ページ
1
2
次ページ