本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "44"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(22件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
22件中
1から22件を表示
前ページ
1
次ページ
2521
安城市図書情報館
作成日
2024/12/01
更新日
2025/01/12
質問
11月の満月のことをアメリカでは「ビーバームーン」と言うことを知った。他の月は何...
回答
下記の資料を提供 『魅せる月風景の撮り方』(442.7/エノ/) 『夜空...
市川20240901-08
市川市中央図書館
作成日
2024/09/01
更新日
2024/12/13
質問
宇宙はどうして寒いかわかる本。
回答
『宇宙のふしぎ最前線! 謎だらけの宇宙にいどむ』(大須賀健/著 講談社 2017...
市川20230901-02
市川市中央図書館
作成日
2023/09/01
更新日
2023/12/26
質問
日本から見る月はうさぎがお餅を付いているが、なぜそう見えるのか?他の国から見る月...
回答
月の模様の見え方については①②を、月について理解しやすい本として③④を提供した。...
牛久-1550
牛久市立中央図書館
作成日
2017/11/12
更新日
2023/07/11
質問
中国に昔からある交易路で宋か明の時代に海上のシルクロードとしてインドを経由し、ヨ...
回答
明朝中国は、1405年~1433年にかけて鄭和(ていわ)を提督に据え大航海を行な...
塩尻673
塩尻市立図書館
作成日
2023/01/07
更新日
2023/06/08
質問
月はどうやってできたのかわかる本はあるか。(衝突してできたと聞いたことがあるがそ...
回答
【資料1】『月学』p36「月はどうやってできたの?」に「現在の科学では月は地球に...
牛久-1826
牛久市立中央図書館
作成日
2021/12/25
更新日
2022/12/07
質問
実際には細い川があるのに、地図にはない時があるがどうしてか。
回答
次の資料を紹介。 (1)『地図の読みかた遊びかた絵事典』(渡辺一夫/PHP研究所...
兵尼2022-26
尼崎市立中央図書館
作成日
2022/05/14
更新日
2022/10/31
質問
時差について調べたい。
回答
以下の所蔵資料と掲載箇所を紹介、利用方法の案内をおこないました。 (1)『...
市川20210201-08
市川市中央図書館
作成日
2021/02/01
更新日
2021/12/15
質問
「宇宙が拡がっている」ことについて、中学生向けに書かれた本が見たい。
回答
「宇宙は膨張している」という記述がある資料から以下の図書を紹介した。 ①『親子...
牛久-1605
牛久市立中央図書館
作成日
2018/09/07
更新日
2021/08/16
質問
国土地理院が作成した、明治36年測図(昭和28年応急修正)の「龍ヶ崎」の5万分の...
回答
○次のHPのサイトを紹介する。 ・Webサイト「明治40年代の地図記号」 (...
兵尼2021-4
尼崎市立中央図書館
作成日
2021/01/20
更新日
2021/07/31
質問
“地球はなぜ丸いのか”について書かれている小学5年生向けの本を探している。
回答
以下の所蔵資料を紹介。(1)~(4)は掲載箇所を提示し、貸出中の(5)(6)につ...
兵尼2020-49
尼崎市立中央図書館
作成日
2020/11/10
更新日
2021/04/22
質問
GISについて、レポートを書くための資料を探している
回答
以下の所蔵資料を紹介、また未所蔵資料・論文の検索、入手方法について案内しました。...
牛久-1591
牛久市立中央図書館
作成日
2018/04/29
更新日
2020/09/03
質問
気象と二十四節気(もしくは七十二候)を関連づけた資料はないか。 児童書でも良い...
回答
次の資料を紹介する。 ・『ぼくもわたしも気象予報士 3(日本の天気の特徴をつか...
牛久-1621
牛久市立中央図書館
作成日
2019/02/04
更新日
2019/11/22
質問
明治5年に政府が実施した改暦は、一般の人々が事前にほとんど周知されず実施の前後は...
回答
○明治の改暦の事情は掲載あり、人々の状況は(具体的には)ほぼなし ・『暦』(...
牛久-1498
牛久市立中央図書館
作成日
2017/04/25
更新日
2019/10/29
質問
時計の見方がわかる子ども向けの本はないか。
回答
時計の読み方がわかる本として、次の7冊を紹介する。 『時計がわかる本』(矢玉四...
【0】中2016-052
東久留米市立中央図書館
作成日
2016/11/08
更新日
2017/11/29
質問
小春日和の後は何というのか。
回答
「小春日和」の後について、具体的に何というかを示す資料は見つからなかった。
2017041002
瀬戸内市立図書館
作成日
2017/04/10
更新日
2017/08/25
質問
人工衛星の静止衛星は、地表より約36,000kmの高さを、3km/sの速さで保っ...
回答
衛星のロケットエンジンで維持している。 http://utyuu-...
宇南17-00281
宇都宮市立図書館
作成日
2016/06/22
更新日
2017/06/29
質問
月の名前が分かる本はないか。
回答
月の呼び名が出ている資料を探し,記述のある以下の資料を紹介した。 1 『宙...
0-1-20150625-1
一宮市立図書館
作成日
2015/07/05
更新日
2016/09/10
質問
地球が誕生したのは宇宙史(地球史?)で一年に換算すると12/27~12/28頃に...
回答
以下の資料を案内しました。 『21世紀こども百科宇宙館 増補版』.小学館,20...
小野27-038
小野市立図書館
作成日
2015/07/09
更新日
2015/07/15
質問
ギリシャ神話の星座と中国の星を比較している星図がみたい。
回答
『春の星座博物館』著:山田卓 出版社:地人書館 『夏の星座博物館』著:山田卓 ...
塩尻258
塩尻市立図書館
作成日
2014/06/12
更新日
2015/07/03
質問
十二支の漢字は、なぜ普通の漢字が使われていないのか(“牛”ではなく“丑”など)。...
回答
【資料1】 『旧暦読本 : 現代に生きる「こよみ」の知恵』 (岡田芳朗 著 ...
市川20140201-q03
市川市中央図書館
作成日
2014/02/01
更新日
2014/11/25
質問
「姑洗」・「鶯時」は何月のことをいうのか?また読み方は?
回答
『国史大辞典 第9巻』(吉川弘文館 1988)p.728には、「姑洗」・「鶯時」...
6000014523
豊中市立図書館
作成日
2014/01/21
更新日
2014/02/07
質問
俳句の会でもらった資料に「魚氷に上る」と書いてあるが、この「魚氷」はなんと読み、...
回答
『カラー図説日本大歳時記』『現代こよみ読み解き事典』などによると、「魚氷に上る」...
前ページ
1
次ページ