本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "813"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(993件)
調べ方マニュアル
(25件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
993件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
40
次ページ
牛久-2005
牛久市立中央図書館
作成日
2024/07/31
更新日
2025/01/23
質問
「松風の音」という言葉は、辞書で調べると「松の梢を吹く風」と書かれているが、実際...
回答
以下の資料を紹介する。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。 (1)『日本の名...
横浜市中央2427
横浜市中央図書館
作成日
2014/01/29
更新日
2025/01/20
質問
「赤い羽根」「緑の羽根」「青い羽根」の意味が知りたい。
回答
次の資料、情報をご紹介します。 1 赤い羽根 (1) 『赤い羽根 その30...
兵尼2024ー23
尼崎市立中央図書館
作成日
2024/04/17
更新日
2025/01/16
質問
永井荷風の「下谷叢話」に出てくる「晃峰(こうほう)」という言葉の意味が書いてある...
回答
「晃峰」という熟語、用例について掲載のある事典・辞書は見つかっていません。 ...
オーテピア2024-0039
高知県立図書館・高知市民図書館本館
作成日
2024/09/25
更新日
2025/01/11
質問
『箋注和名類聚抄』について,①いつ書かれたものか,②紙版で取り扱いのある図書館が...
回答
以下の資料,情報を紹介。 ①いつ書かれたものか 国立国会図書館サーチで検...
オーテピア2024-0038
高知県立図書館・高知市民図書館本館
作成日
2024/09/25
更新日
2025/01/11
質問
『倭名類聚抄』や『箋注倭名類聚抄』について解説された本や訳されたものがないか。
回答
以下の資料を紹介。 《紙資料》 <図書> ・【資料1】『図説日本の辞書...
県立長野-24-169
県立長野図書館
作成日
2024/09/25
更新日
2025/01/04
質問
「此」と「些」の画数の違いについて知りたい。
回答
当館所蔵の主な漢和辞典を参照したところ、3通りの画数が異なる漢和辞典が確認できま...
2021-3
伊万里市民図書館
作成日
2021/06/29
更新日
2024/12/25
質問
「天の川」の読み方は「あまのかわ」「あまのがわ」のどちらか
回答
「あまのがわ」が正しい。「か」が濁音になるのは連濁(れんだく)という現象。
202404-3
足立区立中央図書館
作成日
2024/04/10
更新日
2024/12/18
質問
中央図書館が入っている足立区生涯学習センターの名称である「学びピア」の「ピア」と...
回答
「学びピア」は公募により決定した愛称だということはわかりましたが、その由来や「ピ...
北九2024中央030
北九州市立中央図書館
作成日
2024/05/15
更新日
2024/12/18
質問
以前は「吊るす」の「吊」という字は「とむらう」とも読めたはずだが、今の辞書には載...
回答
①「大漢和辞典」で「吊」を調べたが、「吊」を「とむらう」と読めることは確認できな...
行橋市2022-053
行橋市図書館
作成日
2021/10/27
更新日
2024/12/15
質問
漢字”数”の読みが”かず・すう”以外にあるというのをTVで見た。確か4文字の読み...
回答
以下3つ、提供した資料より抜粋。 (ここでは、利用者の求める答えとなった読み・...
行橋市2022-002
行橋市図書館
作成日
2021/03/05
更新日
2024/12/11
質問
手偏+合+辛、手偏+台、手偏+合+辛、手偏+包+口と書く、漢字4字の読み方と意味...
回答
読みは、”サムハラ””サンパラ””サンバラ”など。 意味は、災難除けに記す符字...
M23012715138715
岡山県立図書館
作成日
2023/02/01
更新日
2024/12/11
質問
窓を「開ける」に対して「閉める」ではなく、「閉じる」という言い方はできるか。
回答
①『大辞林 第4版』の「閉じる」の項に、他動詞の用例として、「窓を閉じる」と記載...
M22022616515183
岡山県立図書館
作成日
2022/02/08
更新日
2024/12/11
質問
国語辞典の収録語数や内容を比較したい。参考となる資料はないか。
回答
①『日本語レファレンスブック』の「国語・日本語論一般」に<辞典>の項目があり、そ...
M19080718008007
岡山県立図書館
作成日
2019/08/07
更新日
2024/12/11
質問
「お慶びもひとしおのことと拝察申し上げます」という場合の「ひとしお」はどういう意...
回答
まず、館内の辞書・事典類を確認したところ、以下の記載があった。 ①に ひとしお[...
M19072011007987
岡山県立図書館
作成日
2019/07/20
更新日
2024/12/11
質問
世界史で習った「交鈔」という言葉の「鈔」の字は「金」が「少(ない)」と書くが、お...
回答
当館所蔵の本から漢字の意味を探ったところ、以下の内容について記載があった。 ①...
M18081418290449
岡山県立図書館
作成日
2018/08/14
更新日
2024/12/11
質問
「芸者」のことを隠語で一般的に「山猫」というのか、いつごろから言われているのか知...
回答
①から④の資料では①と②③と④で異なった内容であった。 ①『新修隠語大辞典』p...
M16111514583475
岡山県立図書館
作成日
1990/04/01
更新日
2024/12/11
質問
「悪法も法なり」は誰の言葉か。
回答
資料①『故事・俗信ことわざ大辞典』に「悪法も亦法なり」の項目(p14)があり、「...
M14050917168987
岡山県立図書館
作成日
2014/05/09
更新日
2024/12/11
質問
「は」と「が」の使い方の違いについて、小学生でも理解できるように解説している資料...
回答
①国語辞典を引く。 「は」の項には「①何についての話であるかを表すことば。例:わ...
M14021911266355
岡山県立図書館
作成日
2013/03/04
更新日
2024/12/11
質問
意味や内容からことわざがひける辞典はないだろうか。「逆引き」のようなもの。
回答
当館で所蔵していることわざ・慣用句の辞典類の中で、テーマ別、場面別、キーワード索...
M12020909211894
岡山県立図書館
作成日
2011/10/12
更新日
2024/12/11
質問
俳句の中で使われている“[王ヘンに京]花”という言葉の読みと意味が知りたい。
回答
①『大漢和辞典』で偏から検索したが、王偏に京の旁では見つけられず。 ②『略字字典...
M10020419055112
岡山県立図書館
作成日
2009/12/18
更新日
2024/12/11
質問
「没法子明日がまたある面白さ」という川柳の「没法子」という意味を知りたい。
回答
国語辞典類に見出すことはできなかった。漢和辞典にも掲載されているものは少なかった...
M09081514186184
岡山県立図書館
作成日
2009/08/15
更新日
2024/12/11
質問
深見けん二さんの「薔薇園の薔薇よりも濃き夕茜」という俳句に使われている「夕茜」と...
回答
『広辞苑』(岩波書店)や『日本国語大辞典』(小学館)には掲載なし。『三省堂国語辞...
M08111516172487
岡山県立図書館
作成日
2008/11/15
更新日
2024/12/11
質問
“耳の遠い人は長生きする”という俗説をよく耳にするが、いつの頃からそのように言わ...
回答
『からだことば辞典』(東京堂出版)には類似の表現なし。『故事・俗信ことわざ大辞典...
M07031617158947
岡山県立図書館
作成日
2011/02/16
更新日
2024/12/11
質問
“眉唾”という言葉の由来を知りたい。
回答
『隠語大辞典』(皓星社)によると、「眉唾物の略、だまされないように眉に唾をつけて...
M06070623153174
岡山県立図書館
作成日
2006/05/22
更新日
2024/12/11
質問
70歳「古希」や77歳「喜寿」といった長寿の祝いの呼び名があるが、100歳以上に...
回答
『今どきの冠婚葬祭』(世界文化社)の中で長寿祝いの名称として数え年100歳につい...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
40
次ページ