本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "813"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(116件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
116件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
次ページ
2510
安城市図書情報館
作成日
2024/11/13
更新日
2024/12/09
質問
亜脱臼とはどのような症状か。また亜脱臼の「亜」とはどのような意味か知りたい
回答
下記の資料を提供 『家庭の医学』(492/カワ/H) 『日本大百科全書1...
牛久-1951
牛久市立中央図書館
作成日
2023/11/11
更新日
2024/11/15
質問
東猯穴町(ひがしまみあなちょう)の由来と、なぜ「狸」ではなく「猯」漢字が使われた...
回答
○東猯穴町の由来は天正19年(1591年)に、由良氏が豊臣秀吉から牛久一帯を与え...
所沢狭山-2024-007
所沢市立所沢図書館
作成日
2024/03/02
更新日
2024/10/31
質問
サンピラーについて書かれている本を探している。
回答
以下の資料に記載があります。 〇『広辞苑』 新村出/編 岩波書店 201...
中2023-045
東久留米市立中央図書館
作成日
2023/11/12
更新日
2024/10/29
質問
「滑る」の滑は漢字、「辷る」の辷は国字だが、どのような違い、使い分けがあるのか。...
回答
③を紹介した。
牛久-1984
牛久市立中央図書館
作成日
2024/04/22
更新日
2024/10/02
質問
宮城谷昌光の『楽毅』3巻のp126の挿絵についている文字について、書体と読み方を...
回答
『楽毅』3巻のp126の挿絵に載っている漢字は「投擲」 ・書体は「篆書体」。 ・...
中央-一般-032
安曇野市中央図書館
作成日
2024/06/05
更新日
2024/09/11
質問
SNSに投稿するのに、自分の奥さんをなんと表現するのが良いか。
回答
最も相応しいのは「妻」と思われる。
所沢新所-2023-012
所沢市立所沢図書館
作成日
2020/02/15
更新日
2024/05/02
質問
即身仏について知りたい。
回答
即身仏とは、「人間の肉体を持ったまま成仏を成しとげた存在。」 (引用:『岩波仏...
2394
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」
作成日
2019/11/09
更新日
2024/04/18
質問
妖怪「灯台鬼」の絵を見たい。 『今昔百鬼拾遺』(鳥山石燕/画)や『皇国二十四功...
回答
・『今昔百鬼拾遺』(鳥山石燕/画)の「燈臺鬼(とうだいき)」 国立国会図書館...
1475
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」
作成日
2017/11/28
更新日
2024/04/18
質問
「信憑性」という言葉の意味を知りたい。
回答
・『三省堂現代新国語辞典 第5版』(小野正弘/編、市川孝/編、見坊豪紀/編、飯間...
2328
安城市図書情報館
作成日
2023/09/01
更新日
2024/04/08
質問
天保年間の古金銀の引買に関する資料 精錬を「吹立」「吹替」など、精錬所を「吹所...
回答
下記の資料より銅の精錬に当時は「吹子(ふいご)」が使われていたことが分かる。 ...
2332
安城市図書情報館
作成日
2023/10/06
更新日
2024/04/08
質問
どんぐりはなぜ「どんぐり」というのか由来を知りたい
回答
どんぐりは、ブナ科のカシ、クヌギ、ナラ、カシワなど、ナラ属の果実の総称である。 ...
2378
安城市図書情報館
作成日
2024/01/28
更新日
2024/02/16
質問
茶器の茶碗が入っている箱のフタに「雁木睭組」と書いてあった。 「睭」(目偏に周...
回答
「睭」=深いさま という意味 以下の資料を提供 『大漢和辞典 巻...
2375
安城市図書情報館
作成日
2023/01/05
更新日
2024/02/16
質問
「世話字往来」の世話字の部分を調べたい
回答
*世話字を調べる資料 ①『当て字・当て読み漢字表現辞典』(811.2/ササ...
2234
安城市図書情報館
作成日
2023/02/08
更新日
2023/12/24
質問
「ブナ」という木をインターネットで調べると漢字が5種類出てくる。そのうちの「桕」...
回答
下記の資料を提供 『大漢和辞典 巻6』(813.2/モ/6) 〈係より〉...
2344
安城市図書情報館
作成日
2023/11/01
更新日
2023/12/21
質問
当館展示の「安城の歴史」年表に「松平氏がおこる」とあるが、この「おこる」とは漢字...
回答
下記の資料より「松平氏がおこる」には、「起こる」もしくは「興る」の漢字をあてるこ...
市川20210201-05
市川市中央図書館
作成日
2021/02/01
更新日
2023/12/15
質問
「栗がはぜる」、「焚火のはぜる音」などに使われている「はぜる」という言葉が載って...
回答
はぜるは「爆ぜる」と書き、草木の実などが割れて飛び散るという意味である。火を扱う...
牛久-1765
牛久市立中央図書館
作成日
2022/01/16
更新日
2023/10/27
質問
句読点の記号「。」「、」はどちらが句点で、どちらが読点か知りたい。また、いつから...
回答
○句点は「。」の符号。文中で文意の切れるところ。 読点は「、」の符号。文中で...
2273
安城市図書情報館
作成日
2023/05/12
更新日
2023/10/14
質問
結語として使用する古語「不具」の意味と用例に関する資料がみたい
回答
下記の資料を提供 ・『日本古語大辞典 11 はん-ほうへ 第2版』(813...
2311
安城市図書情報館
作成日
2023/08/21
更新日
2023/09/16
質問
仏教と龍の関りについてわかる本が見たい
回答
以下の資料を提供 『日本大百科全書 24』(031/シヨ/) 『昔話・伝...
2238
安城市図書情報館
作成日
2023/02/09
更新日
2023/09/15
質問
漢字熟語パズル(3~5文字の漢字を入れて熟語を完成させる)を解くための参考になる...
回答
『漢検四字熟語辞典』(813.4/ニホ) 『大きな字のことわざ辞典』(813....
2297
安城市図書情報館
作成日
2023/07/01
更新日
2023/09/04
質問
「御苦労」という言葉について使い方の変遷や用例が知りたい
回答
下記の資料を提供 図書 『日本国語大辞典』(813.1/ニホ/5) 『...
2272
安城市図書情報館
作成日
2023/05/12
更新日
2023/08/03
質問
身分をあらわす古語「上・下」の用例に関する資料がみたい
回答
下記の資料を提供 『角川古語大辞典 第3巻 し-そ』(813.6/カド/...
2274
安城市図書情報館
作成日
2023/05/12
更新日
2023/06/09
質問
古語「表」の意味と用例に関する資料がみたい。特定の施設をあらわす意味もあるのか?
回答
◇下記の資料を提供 ①『古語大艦 第1巻 あ~お』(813.6/ツキ/1)...
小野04-069
小野市立図書館
作成日
2023/03/31
更新日
2023/05/02
質問
世界の国名の漢字表記(30か国以上)が知りたい。
回答
(児童書) 『漢字で鍛える日本語力 8』学研 p.26-30 外国の国名 ...
所沢本-2022-029
所沢市立所沢図書館
作成日
2021/03/23
更新日
2023/01/18
質問
援用という裁判用語を知りたい。
回答
以下の資料に記載があります。 〇『日本国語大辞典 第2巻』 小学館国語辞典編...
前ページ
1
2
3
4
5
次ページ