本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "7"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(27件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
27件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
名古屋市名-2024-006
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2024/12/17
更新日
2025/02/19
質問
小学校2年生くらいの子どもたちに読み聞かせて、離婚を説明できる絵本を探して欲しい...
回答
『おうちがふたつ』『パパどこにいるの』『いまは話したくないの』『ココ、きみのせい...
牛久-1940
牛久市立中央図書館
作成日
2023/08/25
更新日
2024/07/27
質問
紙ひこうきがいつ頃から遊ばれているか知りたい。
回答
紙ひこうきは次の資料より、明治頃から遊ばれていた。以下の資料を紹介する。※()内...
相-230007
神奈川県立図書館
作成日
2023/09/12
更新日
2024/03/08
質問
三月三日の桃の節句に飾られ、季節の画題として数多く描かれた「立雛図(紙雛図)」の...
回答
・『茶掛けの画題を知る事典 絵画掛物によみがえる東洋のこころ』小田榮一著 河原書...
2313
安城市図書情報館
作成日
2023/08/24
更新日
2023/12/24
質問
らくがんについて知りたい
回答
下記の資料を提供 『和菓子教本』(596.6/ワガ/C) 『日本の食文...
堺ー2023-025
堺市立中央図書館
作成日
2022/05/27
更新日
2023/09/23
質問
数寄屋造の部屋の部分の名前が分かる本がほしい
回答
全項目「床の間」「数寄屋」で検索。資料を取り寄せ中身を確認した。 ①『これ...
塩尻672
塩尻市立図書館
作成日
2023/02/03
更新日
2023/06/08
質問
昔の子どもの遊びがわかる本はないか。小学生に昔ながらの遊びを伝えたい。
回答
【資料1】p14~p18、あやとりのやり方がイラストでわかりやすく載っている。p...
岩手-392
岩手県立図書館
作成日
2020/05/22
更新日
2022/12/21
質問
「木だん竹だん木の皮だん、中で菩薩が花踊り」という奥州のなぞなぞについて知りたい...
回答
「だん」は「段」を指し、「菩薩」は米の異称。米を木・竹製の箕にかけ選別する際、籾...
牛久-1833
牛久市立中央図書館
作成日
2022/02/19
更新日
2022/12/07
質問
トンコリという楽器に関する本をみたい。トンコリの音も聞きたい。
回答
○トンコリの音について、次の資料を紹介。 ・『アイヌ』(北原モコットゥナシ監修/...
松蔭ー004
松蔭中高図書館
作成日
2022/08/28
更新日
2022/08/28
質問
中央図書館の入口でポーンと音が鳴るのを聞いた。どういう意味があるのか、ほかにも同...
回答
音サイン。視覚障害者を誘導するもので、駅階段、信号、病院などに設置されている。
松蔭-003
松蔭中高図書館
作成日
2021/09/01
更新日
2022/05/13
質問
探求学習で使えるような、「自分の考え方・見方以外の考え方や見方もあることを知る、...
回答
実際に考えて自分の視点を持ち、他者の視点を知る 『ポール・スローンのウミガメの...
牛久-1748
牛久市立中央図書館
作成日
2021/02/23
更新日
2021/11/20
質問
墓石の書体について知りたい。また、墓碑の文字のデザインを見たい。
回答
墓石の書体には決まりがなく、多くは楷書体・行書体・隷書体・ゴシック体・草書体等の...
牛久-1734
牛久市立中央図書館
作成日
2020/12/30
更新日
2021/08/09
質問
伝統工芸に関係する仕事について調べられそうな本はないか。
回答
下記の資料を紹介。 ・『陶芸家になるには』(森孝一/ぺりかん社/2003.5) ...
岩手-380
岩手県立図書館
作成日
2020/12/08
更新日
2021/07/30
質問
太平洋戦争時の国民学校で、「万歳(ばんざい)」の代わりに「弥栄(いやさか)」を用...
回答
「弥栄(いやさか)」は、戦前に行われていた皇国精神の高揚等を目的とした「日本体操...
牛久-1694
牛久市立中央図書館
作成日
2020/09/27
更新日
2021/03/10
質問
初心者でも弾けるような楽譜はありませんか?
回答
次の資料を紹介する。 ・『大人のためのピアノレッスン 上巻』(斎藤芳江/ヤマハミ...
堺-2020-016
堺市立中央図書館
作成日
2004/05/13
更新日
2020/09/10
質問
童謡「背くらべ」にある、五月五日の背くらべの由来について知りたい。
回答
『日本童謡事典』「背くらべ」の項に、「子どもの年中行事に欠かせなくなってしまっ...
牛久-1657
牛久市立中央図書館
作成日
2020/02/14
更新日
2020/03/02
質問
段飾りのおひなさまの5段目に飾られている3人の男性の人形の名称は何か。またどのよ...
回答
5段目のお雛様の名称は仕丁(しちょう/じちょう)、三仕丁(さんしちょう/さんじち...
秋田-2097
秋田県立図書館
作成日
2018/06/28
更新日
2018/07/25
質問
『おにのパンツ』の歌詞が載っている本を捜している。
回答
次の資料を案内。 ・『手あそびうた35 第3集』(二階堂邦子/編、学事出版...
小野30-011
小野市立図書館
作成日
2018/03/08
更新日
2018/03/31
質問
結婚指輪の由来・歴史を知りたい。また、日本ではいつ頃から広まったのか?
回答
①『日本大百科全書 8』小学館 p.207 ②『世界大百科事典 29』平凡...
町田-062
町田市立中央図書館
作成日
2011/11/29
更新日
2016/08/20
質問
碁笥(ごけ)の「笥」の字には、竹かんむりがついているが、今は木製のものがほとんど...
回答
『碁 ものと人間の文化史59』 増川宏一 法政大学出版局 ・・・口絵に「竹製の碁...
多治見-75
多治見市図書館
作成日
2016/01/28
更新日
2016/03/02
質問
世界の仮面について書かれている本を見たい。できれば写真付きがよい。
回答
仮面の写真が載っている資料として『民族の仮面』『韓国の仮面』を、仮面についての資...
岩手-177
岩手県立図書館
作成日
2014/02/10
更新日
2014/06/04
質問
歌い出しが「ねんねん しょうじょう(清浄)じょうさんげ(浄散華)……」という子守...
回答
歌は中国地方山口県に伝わる子守唄。歌い出しは「ねんねん唱名 じょうさんげ……」。...
20130119-1
石川県立図書館
作成日
2013/01/19
更新日
2013/07/12
質問
世界遺産に関係する「ハーグ条約」について知りたい。
回答
『国際条約集 2010年版』奥脇直也編集代表 有斐閣 2010(R329.1/3...
塩尻075
塩尻市立図書館
作成日
2012/03/15
更新日
2012/11/03
質問
わらでできた民具(わらうま、わらござ、しょいこ、わらぐつ)などについて分かりやす...
回答
民具の本を確認した。藁馬については【資料1】p608、【資料3】p114、【資料...
島根参2009-03-003
島根県立図書館
作成日
2009/03/11
更新日
2011/03/16
質問
「うたごえ喫茶」について書かれた資料がみたい。
回答
当館所蔵資料より、以下を紹介。 資料1:「’54年、新宿にうたごえ喫茶登場」と...
相橋-H22-028
相模原市立橋本図書館
作成日
2010/06/05
更新日
2010/08/27
質問
お祭りの「お囃子」について、どういうものなのか意味や概要を調べたい。(地域は特に...
回答
①~③の複写物を提供した。
前ページ
1
2
次ページ