本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(18件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
18件中
1から18件を表示
前ページ
1
次ページ
2023-41
軽井沢町立図書館
作成日
2023/09/09
更新日
2024/12/25
質問
浅間山の黒斑山(くろふやま)のなだれ跡を「シロゾレ」というが、シロ=白で、ゾレと...
回答
「ゾレ」の意味について、以下の資料を提供しました。名前の由来が分かる資料は見つか...
2023-25
軽井沢町立図書館
作成日
2023/07/23
更新日
2024/12/25
質問
離山図書館入口のレリーフに書かれている「学問は正しく生きる道」は、市村今朝蔵(け...
回答
『政治概論』の序文の一ページ前に記載されています。また、「学問は正しく生きる道」...
2024-44
軽井沢町立図書館
作成日
2024/06/06
更新日
2024/10/20
質問
旧三笠ホテルが「軽井沢の鹿鳴館」と呼ばれた、という文言の出典を知りたい。
回答
「軽井沢の鹿鳴館」という文言は、宍戸実氏が表記された可能性が高いです。 『...
000011076
山口県立山口図書館
作成日
2023/08/17
更新日
2023/11/16
質問
明治大正期の萩の人は「伊藤、井上、犬の糞 それよりおおきは、内藤、児玉」などと言...
回答
“国立国会図書館デジタルコレクション”にて、「伊藤井上、犬の糞」のキーワードで検...
0000002415
福井県立図書館
作成日
2022/04/23
更新日
2023/06/10
質問
福井県関係の住所表示で、たとえば「福井市下馬町地係」のように「地係」という表現が...
回答
読み方については、次の資料に「チガカリ(名)地掛かり。下丁」とあることから、大野...
塩尻510
塩尻市立図書館
作成日
更新日
2023/05/08
質問
古い系譜に「信濃介」という言葉が出てくるが、どのような身分の人か知りたい。
回答
【資料2】p382「地方行政の組織」に律令官制の等級や信濃の人員配置について記載...
0000200491
佐賀県立図書館
作成日
2015/09/10
更新日
2023/04/05
質問
1ありがとうございました 2ごちそうさまでした 3美味しゅうございました をそ...
回答
1.ありがとう 特に方言(俚言)となる言葉はありませんが、発音が「アガト」「アン...
兵尼2023-4
尼崎市立中央図書館
作成日
2022/02/03
更新日
2023/03/31
質問
尼崎にあったダンスホールについて書かれたものが見たい。
回答
以下の所蔵資料と掲載箇所を紹介、利用方法の案内をおこないました。 (1)『...
水戸中2022-030
水戸市立中央図書館
作成日
2021/11/02
更新日
2023/03/16
質問
安見隆雄/著『会沢正志斎の生涯』によると、水戸藩には「留付」や「通事」といった役...
回答
「留付」は書記役、「通事」は通訳者・仲介人と考えられる。
県立長野-21-235
県立長野図書館
作成日
2022/02/16
更新日
2022/02/22
質問
山から薪やそだを運搬する際に使う「一本そり」について記述がある市町村史誌はあるか...
回答
・『長野県史 民俗編 第5巻 総説I概説』 長野県編 長野県史刊行会 1991 ...
0000110875
山口県立山口図書館
作成日
2020/09/23
更新日
2020/12/20
質問
萩藩および毛利氏の便覧的な資料である『もりのしげり』の「旧長藩職役一覧表」に、「...
回答
不明。 後日追記 下記資料1に、萩藩の職制について記述がある。「悩借方」...
2020-15
越谷市立図書館
作成日
2013/08/23
更新日
2020/06/11
質問
『越谷の歴史物語 第2集』p38~40の「瓦曽根中村氏と菊の隠居」にある”御膳細...
回答
『越谷市史第一巻 通史編』、『越谷市史第三巻 史料編1』を提供した。
水戸中2016-024
水戸市立中央図書館
作成日
2011/07/28
更新日
2020/02/16
質問
桜田門外の変がおきた日付について、安政7年と万延(萬延)元年の二通りの説があるが...
回答
安政7年は3月18日(旧暦)に万延(萬延)元年に改元されたので、安政7年、万延(...
0000110807
山口県立山口図書館
作成日
2019/08/18
更新日
2019/12/24
質問
萩藩の宰判(さいばん)について、その概要、成り立ち、意義等について知りたい。
回答
宰判(さいばん)は、下記資料1によると「藩政時代、長州藩における郷村支配の中間組...
9000010613
山梨県立図書館
作成日
2014/01/15
更新日
2016/12/13
質問
第二次世界大戦中に、ワインからできる酒石酸が、潜水艦や魚雷を探知するレーダーに使...
回答
『ぶどう酒物語』(山梨日日新聞社 1978年)、『山梨のワイン発達史:勝沼ワイン...
9000013435
山梨県立図書館
作成日
2014/05/10
更新日
2016/10/16
質問
明治時代に錦町にあった甲府勧業製糸場(こうふかんぎょうせいしじょう)について知り...
回答
1874(明治7)年10月、山梨県が甲府錦町に設立した県営の器械製糸場。詳細は参...
072
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”
作成日
2015/01/23
更新日
2015/01/24
質問
(1)江戸時代の村について「村切り」「分村」「相給村」「飛び地」「本郷・枝郷(親...
回答
質問(1)には、村の集落と土地の地理的位置関係をいう場合と村の支配行政関係をい...
相橋-H26-068
相模原市立橋本図書館
作成日
2014/08/21
更新日
2014/09/21
質問
南津電気鉄道について書かれた資料はあるか? 質問者は①の資料をコピーされたが、...
回答
②~⑦の資料を閲覧してもらい、必要箇所をコピーしていただいた。
前ページ
1
次ページ