本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "65"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(656件)
調べ方マニュアル
(18件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
656件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
27
次ページ
2021-07
泉大津市立図書館
作成日
更新日
2025/01/18
質問
椿の花はぽろりと落ちるが、縁起が良いとされるのはなぜか
回答
以下の資料を提供 「縁起のよい樹と日本人」 有岡利幸/著 八坂書房 65...
堺ー2024-062
堺市立中央図書館
作成日
2024/03/29
更新日
2025/01/13
質問
イチョウの巨木が載っている写真集はあるか。あれば借りたい。
回答
『写真と資料が語る日本の巨木イチョウ』に全国各地の寺社仏閣に植樹されているイチョ...
堺ー2024-049
堺市立中央図書館
作成日
2024/04/09
更新日
2025/01/13
質問
藤の木に大きな豆みたいな実が成るが、どうなってそんな実が成るのか経緯がわかる本は...
回答
『花と実の図鑑 1』p.32~33に見開き2ページで、4月中頃(花穂)から、花穂...
堺ー2024-035
堺市立中央図書館
作成日
2024/03/12
更新日
2025/01/13
質問
夏休みの自由研究でたき火について調べたい。
回答
児童書のNDC分類786の棚を探したが、本自体があまりなかった。 キャンプの本...
tr943
栃木県立図書館
作成日
2023/11/29
更新日
2024/12/27
質問
東京の明治神宮で、2022年に建て替えられた第一鳥居の一部に栃木県の宇都宮材が使...
回答
第一鳥居の一部に栃木県の宇都宮材(スギ)が使われたことは新聞記事で確認できました...
tr928
栃木県立図書館
作成日
2022/05/10
更新日
2024/12/27
質問
昭和16年に栃木県鹿沼市に設立された「栃木県電柱商組合」と、栃木県における電柱材...
回答
当館の所蔵資料をお調べしましたが、「栃木県電柱商組合」に関する詳細な資料は確認で...
20120304-本2
和光市図書館
作成日
2012/03/04
更新日
2024/12/11
質問
長照寺の大イチョウは、どうしてあそこに植えられたのか知りたい。
回答
長照寺の大イチョウは、和光市指定文化財かつ景観重要樹木である。樹齢は推定700年...
M04091621038103
岡山県立図書館
作成日
2000/08/26
更新日
2024/12/11
質問
全国第18回岡山植樹祭について記事が見たい。
回答
「岡山県大百科事典」「植樹祭」より。S42.4.9~10昭和天皇と皇后来岡。
M24101217143644
岡山県立図書館
作成日
2024/10/12
更新日
2024/12/11
質問
まつぼっくりの花炭の作り方が分かる児童書が読みたい。
回答
①『調べてみよう!使ってみよう!自然エネルギー 4』には、「木からエネルギーを取...
M22121311538639
岡山県立図書館
作成日
2022/12/01
更新日
2024/12/11
質問
旭川にある平井貯木場について知りたい。平井貯木場は旭川の改修と合わせて建設された...
回答
①『角川日本地名大辞典 33 岡山県』の岡山市の平井1丁目~7丁目の項目には、「...
M22120710237826
岡山県立図書館
作成日
2022/07/13
更新日
2024/12/11
質問
シダーローズと呼ばれる薔薇の形をした松ぼっくりは、何という松に成るのか。また、シ...
回答
①『おもしろ樹木図鑑』には、「ヒマラヤスギ」の項目に薔薇の形をした松ぼっくりの写...
M22020317215162
岡山県立図書館
作成日
2022/02/03
更新日
2024/12/11
質問
タケノコはいつから竹と呼ぶようになるのかが分かる児童書が読みたい。
回答
①『タケの絵本』では、「タケノコには皮(稈鞘(かんしょう)という)がついているけ...
M19092018008061
岡山県立図書館
作成日
2019/09/20
更新日
2024/12/11
質問
マングローブはなぜ海水でも生きられるのかがわかりやすく載っている児童書が見たい。
回答
①には、「マングローブは塩分だけをいろいろな方法で捨てているのです。ヤエヤマヒル...
M19022311104881
岡山県立図書館
作成日
2019/02/21
更新日
2024/12/11
質問
しいたけの原木栽培に適している木の種類が知りたい。
回答
しいたけの原木栽培について記載のあった、以下の資料を紹介した。 ①『しいたけ生...
M18070316390416
岡山県立図書館
作成日
2018/05/26
更新日
2024/12/11
質問
オニグルミの実が食べられるのはいつ頃か。皮のむき方や食べ方も知りたい。
回答
木の実に関する資料の中でも、食べ方が中心に書かれた以下の2冊を紹介した。 ①『...
M18021014387782
岡山県立図書館
作成日
2018/02/09
更新日
2024/12/11
質問
リグナムバイタという木材の主な用途が知りたい。また、リグナムバイタの硬さや強度が...
回答
以下の3冊を紹介した。 木材の硬さや強度が分かる指標については、気乾比重の値を紹...
M18010615587722
岡山県立図書館
作成日
2017/12/20
更新日
2024/12/11
質問
沖縄に生息するマングローブの種類を知りたい。
回答
「沖縄に生息するマングローブの種類」について記載がある、以下の図書を紹介した。 ...
M16122716483680
岡山県立図書館
作成日
2016/12/27
更新日
2024/12/11
質問
サクラなどの木の幹が大きくねじれていることがあるが、なぜそのようになるのか知りた...
回答
『樹木の形の不思議』には、「樹幹や大枝がねじれて螺旋木理となっている状態はしばし...
M16112419283494
岡山県立図書館
作成日
2015/06/13
更新日
2024/12/11
質問
一本のどんぐりの木には、実が何個くらいできるのか。
回答
①によると、どんぐりは、ブナ科の樹木の果実をまとめた呼び方で、果実の形や殻斗(か...
M16041515479726
岡山県立図書館
作成日
2016/05/29
更新日
2024/12/11
質問
おにぎりを竹皮に包む際の竹皮の処理について知りたい。
回答
「竹」や「包み」、「おにぎり」の本を調査したところ、以下の資料①、②、③に竹皮の...
M16011617377383
岡山県立図書館
作成日
更新日
2024/12/11
質問
クロガネモチの別称、方言名称をアクラとしている資料はあるか。
回答
・『樹木大図説 第2巻』(資料①)では、「アクラ」を「くろがねもち」の別称の一つ...
M15091514077278
岡山県立図書館
作成日
2015/08/28
更新日
2024/12/11
質問
イヌビワは食べられるのか。
回答
『樹に咲く花 離弁花1』には、「雌果嚢は食べられるが、雄果嚢はかたくて食べられ...
M14110817269236
岡山県立図書館
作成日
2014/10/22
更新日
2024/12/11
質問
どんぐりを長期間置いておくと虫が湧くが、なにかよい保存方法はないか。
回答
①『どんぐり・木の実・おち葉 秋のほっこり工作 ぷち工作クラブ』には、工作をす...
M14011014366289
岡山県立図書館
作成日
2013/11/22
更新日
2024/12/11
質問
木を伐採した後、根を簡単に腐らせる方法が書いてある本はないか。
回答
「山を育てる道づくり」(農文協)のp100-103にキャタピラのアームを使って根...
M13121114466220
岡山県立図書館
作成日
2014/06/10
更新日
2024/12/11
質問
家庭菜園で木酢液を使うとよいと聞いたが、具体的にどんな効果があるのか。また、木酢...
回答
『炭・木酢液のすごさがよくわかる本』、『木酢・炭で減農薬 使い方とつくり方』によ...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
27
次ページ