兵尼2020-40
|
2020年09月26日 尼崎市立中央図書館 2021年03月03日
|
- 質問
- 天皇家の菊花紋の花弁について、なぜ16枚で八重になっているのかを知りたい。
- 回答
- 菊花紋が皇室の紋章として用いられたのは、鎌倉時代初期、とりわけ菊を好んだとされる....
|
兵尼2020-38
|
2020年09月08日 尼崎市立中央図書館 2021年03月03日
|
- 質問
- 庚申石碑(庚申堂)について、尼崎市内に何か所あるか知りたい
- 回答
- 以下の所蔵資料等にて、西昆陽2丁目、御園3丁目の2か所に所在することがわかりまし....
|
兵尼2020-39
|
2020年09月08日 尼崎市立中央図書館 2021年03月03日
|
- 質問
- 豊中市庄本・椋橋総社の伝承である鯉伝説について知りたい
- 回答
- 以下の所蔵資料の掲載箇所を提示、利用方法を案内しました。
(1)『大阪伝承地誌....
|
中央-郷土-018
|
2020年12月02日 安曇野市中央図書館 2021年03月02日
|
- 質問
- 明治22年と昭和44年にあった高瀬川の氾濫についての資料を見たい
- 回答
- ・信濃毎日新聞のデータベースを閲覧
・資料①~④の提示
|
0131224758
|
2017年03月29日 高崎市立中央図書館 2021年03月02日
|
- 質問
- 群馬県における埋蔵金発掘について書かれている資料はあるか。
- 回答
- 群馬県内における埋蔵金に関する記述は、小栗上野介と赤城山の埋蔵金伝説が大部分を占....
|
小野03-004
|
2021年02月04日 小野市立図書館 2021年03月01日
|
- 質問
- 俗謡「よしだとおれば かのこがまねく あかいかのこのふりそでが」の由来、来歴など....
- 回答
- うたの出どころとして、姫路城の千姫に関する歌だということであったが合致するものは....
|
小野03-003
|
2020年02月23日 小野市立図書館 2021年03月01日
|
- 質問
- 『元亨釈書 (げんこうしゃくしょ) 』の著者虎関師錬(こかんしれん)の両親につい....
- 回答
- ①『国史大辞典 5』 吉川弘文館 p.596 「参考:『大日本史料』六の九 貞和....
|
小野03-001
|
2021年02月06日 小野市立図書館 2021年03月01日
|
- 質問
- 小野市本町にある愛宕神社について調べている。
- 回答
- ①『おの ふるさと散歩』歴史の散歩道編集委員会 小野市観光協会 p.104,1....
|
0131224416
|
2016年01月06日 高崎市立中央図書館 2021年03月01日
|
- 質問
- 高崎市の古地図がみたい。
- 回答
- 当館所蔵の、近世~昭和初期までの高崎市の地図は、以下のとおりとなります。
地形図....
|
0130703001
|
2013年07月03日 高崎市立中央図書館 2021年03月01日
|
- 質問
- 高崎市における空爆の資料(特に写真)はあるか。
- 回答
- 高崎が受けた空襲は昭和20年7月10日と7月30日の機銃掃射と、8月5日と8月1....
|
0131224232
|
2015年06月19日 高崎市立中央図書館 2021年03月01日
|
- 質問
- 山崎種二の人物伝のようなものはあるか。
- 回答
- 山崎種二(1893-1983)は高崎市吉井町出身の山種証券の設立者です。
先祖....
|
2020.01.012
|
2020年07月27日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 「五祝」の読みを知りたい。
- 回答
- ①『日本国語大辞典』小学館,②『漢和大辞典』大修館書店,③『日本名数辞典』東京堂....
|
2020.01.008
|
2020年06月27日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 第二次世界大戦時、米軍は日本に対して降伏を促すビラをまいたが、その写真や文面を見....
- 回答
- ①工藤洋三『写真が語る日本空襲』(現代史料出版,2008)p158-159「リー....
|
2020.01.006
|
2020年06月27日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 「武蔵野国」はいつまで使われていたのか。明治2年にはまだ使われていたか。
- 回答
- ①『日本歴史地名事典』(新人物往来社,1993)p418の「武蔵野国」の項に、「....
|
2021.01.003
|
2021年02月20日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 小川村の名主は誰なのか?その名主の家系図を知りたい。
また、小川村ができる前のこ....
- 回答
- ①『小川家文書目録下巻』P836-837に「小川家系図」が、p838に「小川家系....
|
2021.01.006
|
2021年02月22日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 小川村地割図の「作場」の読みかたを知りたい。
- 回答
- ①『小平市史近世編』(小平市,2012)p51 ②『日本国語大辞典5』(小学館,....
|
2021.01.007
|
2021年02月22日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 小川村は「新田村」として届出している。この地域は畑作だと思うが、畑作でも「新田村....
- 回答
- ①『小平市史近世編』(小平市,2012)p41に「小川村の開発は、明暦2年(16....
|
2021.01.008
|
2021年02月22日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 当時の年貢率はどの程度だったか?
- 回答
- ①『小平町誌』(小平町,1959)p79に「この比率は水田地帯では個々の村につい....
|
2021.01.009
|
2021年02月22日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 新田検地の下畑と下下畑の違いについて知りたい。
- 回答
- ①池田正一郎『古文書解読用語辞典』(新人物往来社,1981)p103 ②荒居英次....
|
2021.01.010
|
2021年02月22日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 小川村に郷名はあったのか?また、多摩郡にはどのような郷名があったのか?
- 回答
- ①『角川日本地名大辞典13東京都』p160「小川村」には「多摩郡山口領のうち。」....
|
2021.01.011
|
2021年02月22日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 小川村が山口領であったことはどこに書かれているのか?また、山口領とはどの辺を指す....
- 回答
- ①『小川家文書目録上』(小平市教育委員会,1986)p1「検地帳」の1,2,5,....
|
2021.01.012
|
2021年02月22日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 『近世の開発と村のくらし(小平市史別冊図録)』p10の「小川村成立後-元禄国絵図....
- 回答
- ①『新編武蔵風土記稿第4巻 補訂版』(雄山閣,1996)p291-292と②『新....
|
2021.01.013
|
2021年02月22日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 『近世の開発と村のくらし(小平市史別冊図録)』p16「小川村地割図」の「畑」と「....
- 回答
- ①『小平市史近世篇』(小平市,2012)p50-51に「村の西端と東端に注目する....
|
2021.01.014
|
2021年02月22日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 小川村の開発では屋敷林が義務付けられていたのか?
- 回答
- ①『小平市史近世篇』(小平市,2012)p43にに「に「入村の条件として③屋敷地....
|
2021.01.015
|
2021年02月22日 小平市中央図書館 2021年02月28日
|
- 質問
- 小川村の開発は小川村地割図のどこから始まって、どのような順番で進んだのか?
- 回答
- ①『小平市史近世篇』(小平市,2012)p52-53に「当初は村中央部の短冊型地....
|