このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "684"
1 2 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 26件中 1から 25件を表示
姫路-98

 2013年04月20日 姫路市立城内図書館  2023年06月09日

質問
江戸時代にあった姫路市仁豊野の高瀬舟の歴史が知りたい。
回答
『やさしい市川町の歴史 -史料の宝庫から』(市川町史編集室編, 市川町, 200....
OSPR11060036

 2012年05月22日 大阪府立中之島図書館  2023年05月26日

質問
寝屋川筋を走っていた巡航船(1914年~1934年)について、なにか文献・資料等....
回答
以下に、記述が見つかった資料を挙げておりますのでご参照ください。 ただし、巡航船....
県立長野-22-167

 2022年10月13日 県立長野図書館  2023年02月27日

質問
千曲川通船の経路と経緯について知りたい。 とくに、硫黄の流通が天保年間にあったの....
回答
千曲川通船の経路と経緯について、以下の資料を紹介した。 ・『千曲川の今昔』国土交....
R1001491

  浦安市立中央図書館  2022年05月14日

質問
昭和の初めころは、浦安から東京へ向かうのに船が使われていたと聞くが、どこまで行け....
回答
東京通船株式会社が経営する定期船(通称:通船)が行徳から浦安、葛西を経由して、東....
6521007470

 2021年08月14日 大阪市立中央図書館  2021年12月29日

質問
平田(へいた)の渡しについて知りたい
回答
平田の渡しは、現在の大阪市東淀川区と旭区、淀川の対岸を結んでいた渡し船です。 「....
相市-R3-2

 2021年04月18日 相模原市立図書館  2021年06月08日

質問
江戸時代の海上交通事情や港について以下のことを知りたい。 ・海上交通と河川交通、....
回答
回答プロセスのとおり①から⑨までの資料を提供し、該当箇所を複写した。
3A19006093

 2019年11月11日 大阪市立中央図書館  2020年12月17日

質問
澤田家文書で有名な澤田家は、渡し船の権利をもらったそうですが、どこのことでしょう....
回答
澤田家と渡し船に関する資料、また、譲渡を受けたとされる沢田左平太及び沢田家文書に....
島根郷2017-04-001

 2017年04月28日 島根県立図書館  2019年09月12日

質問
大正時代に江の川で運行されていた「プロペラ船」について知りたい。
回答
当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 資料1:p90「プロペラ船(飛行船....
島根郷2015-04-003

 2015年04月17日 島根県立図書館  2019年07月30日

質問
隠岐・西ノ島町美田の船引運河の開削工事のときに島根県から財政支援があったらしいで....
回答
当館所蔵資料より、以下の資料を紹介し回答。 資料1:p47-48「有史以来、最....
広県図20180001

 2017年04月08日 広島県立図書館  2018年04月19日

質問
1925(大正14)年ごろに,太田川の加計から中島の区間で就航していたプロペラ船....
回答
 [参考資料①は,質問者の事前調査資料である。]  参考資料②には,軍用飛行機....
吹-80-2016-015

 2011年12月08日 吹田市立中央図書館  2017年03月30日

質問
1)昔、アサヒビールが吹田の工場からビールを舟で出荷していたそうだが、その時の水....
回答
1)に関しては、吹田市立図書館の資料にはなく、吹田市立博物館とアサヒビールにも問....
東浦和-1-00016

 2016年01月21日 さいたま市立中央図書館  2016年12月16日

質問
江戸時代に作成された見沼通船堀の閘門の図面が見たい。
回答
閘門の図面の記載のある以下の資料を提供。 1、『見沼通船堀:日本最古の閘門式運....
滋2016-0047

  滋賀県立図書館  2016年08月18日

質問
江戸時代中期から後期にかけて、長浜、米原にあった船問屋の名前が知りたい。
回答
長浜については、『長浜市史 第3巻』に「船問屋は天和二年段階では古来からの問屋が....
滋2016-0046

  滋賀県立図書館  2016年08月18日

質問
江戸時代中期から後期にかけて、琵琶湖における湖上水運のルートと運行頻度がわかる資....
回答
航路については『歴史地理 第29巻第4号』に収録されている「琵琶湖の航路」に、享....
滋2016-0045

  滋賀県立図書館  2016年08月18日

質問
江戸時代中期から後期にかけて、琵琶湖湖畔にどのような問屋が活躍していたか知りたい....
回答
琵琶湖周辺の問屋について、土地毎の分布と名前がまとめられた資料は見当たりませんで....
北方 15-0072

 2015年05月24日 北海道立図書館  2016年03月30日

質問
「木流し」、「流し木」、「筏流し」等に関する資料を収集している。 北海道内の河川....
回答
以下の資料について回答。 図書 ・『北海道山林史』(回答資料1)  →p942....
茨201504

 2015年04月24日 茨城県立図書館  2016年03月04日

質問
茨城県内の河川に関連した資料で,「木流し」「流し木」「筏流し」の記述があるものを....
回答
以下の文献に記載があったので,紹介した。 1.『鬼怒川・小貝川の舟運再発見』(....
小野28-005

 2016年02月04日 小野市立図書館  2016年02月04日

質問
加古川の高瀬舟を生業としていた人たちの生活と舟歌が知りたい。
回答
『加古川舟運の研究』加古川流域滝野歴史民俗資料館刊、P93~149。加古川舟運の....
0-1-20140803-1

 2014年08月12日 一宮市立図書館  2014年12月11日

質問
「千間堀川(せんげんほりかわ)」について書かれた本を見たい。
回答
『一宮市史 西成編』.一宮市教育委員会/著.一宮市教育委員会,1953年,A27....
日向市-015

 2007年08月30日 日向市立図書館  2012年08月05日

質問
明治30~40年頃の細島港・美々津港の船便などのことが知りたい。
回答
『宮崎縣経済史』 宮崎縣企晝局/編纂 宮崎縣 1954年 (519178651)....
NDL-伏見中央‐3

 2012年04月19日 京都市図書館  2012年07月11日

質問
1 十石舟・三十石船の成り立ちや歴史を知りたい。 2 十石舟の現在の航路を知りた....
回答
1 十石舟・三十石船の成り立ちや歴史  (1) 十石舟について   【資料1】 ....
広県図20100019

 2009年03月31日 広島県立図書館  2010年07月14日

質問
宮島口・宮島間の航路について,各時期の航路の様子,船着場のことが記載されている資....
回答
参考文献のとおり
10-3A-200905-02

 2008年10月13日 大阪市立中央図書館  2009年07月24日

質問
安永4年(1775)に「覚」として出された、大阪の水上交通の規定を見たい。 主に....
回答
「安永四年橋下通過につき覚」が該当する。 「近世淀川水運史料集」(日野 照正/編....
山形県-2007-0055

 2008年01月24日 山形県立図書館  2009年03月05日

質問
酒田市下瀬地区の旧施設である下瀬閘門(こうもん)についての資料が知りたい。
回答
関係箇所の記述のある資料は下記のとおりです。 1「酒田市史 下巻」 P693-6....
10-3A-200603-19

 2006年03月10日 大阪市立中央図書館  2007年11月20日

質問
大正区の渡船について知りたい
回答
大阪市内には渡船場が8か所あり、大正区には7か所(甚兵衛渡船場・落合上渡船場・落....
1 2 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!