レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2018-058 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年01月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年01月09日 14時29分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月20日 13時20分 | ||||
質問 (Question) | 新潟県の満蒙開拓団について、渡満した人数と地域(出身地)、終戦になって引き揚げた人の人数と開拓地が知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 『新潟県終戦処理の記録』(新潟県民生部援護課編 新潟県 1972) p23-26 団名、所在地、世帯数、人員、入植時期、合計人数の一覧表あり。満州開拓移民団、満州開拓青少年義勇隊、義勇隊開拓団、満州勤労報国農場隊の別。 『新潟県史 資料編19』(新潟県編 新潟県 1983) p877「一〇 新潟県からの満州移民送出状況」次数、団名、入植地、計画戸数、入植戸数、達成率、主たる送出地域、渡満年月日あり。 p880「郡市別集団開拓団員数」次数ごと、出身地ごとの団員数あり。 『満洲開拓史』(満洲開拓史復刊委員会編 全国拓友協議会 1980) p464「(a)開拓団および義勇隊合計送出順位」渡満人数のみ。地域や開拓地については記述無し。 p508「各省別開拓民避難状況」省(県)ごとに団名、送出府県、団長、在籍者、死亡者、未引揚者、帰還者、越冬地、備考の記載がある。帰港名無し。 『新潟県史 通史編9』(新潟県編 新潟県 1988) p138「表41 本県の組織的移住者の状況」渡満人数あり。 p141「表43 都市別引揚者数(昭和23・7現在)」都市ごとの引揚人数あり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 「新潟県史」を確認する。 『新潟県史 通史編9』(回答資料) 『新潟県史 資料編19』(回答資料) 2 自館目録を〈満州 & 開拓〉で検索する。 『満洲開拓史』(回答資料) 『「満州移民」の歴史社会学』(蘭信三著 行路社 1994) p59「表2-6都道府県別満蒙開拓送出ベスト10」 出典が『満洲開拓史』であるため、同内容。 3 NDC分類〈611.2422〉の棚を確認する。 『満州開発四十年史 補巻』(満史会編 満州開発四十年史刊行会 1965) p209-238「省別日本内地人開拓一覧表(昭和18年12月現在)」 昭和18年12月現在の開拓地について、「地区、団名、団長名、入植年月、入植計画、現在戸数、現在戸数、現在人口、最寄駅港」あり。 4 新潟県関係の資料の資料を確認する。 『新潟県終戦処理の記録』(回答資料) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 歴史 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000249950 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |