レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根郷2017-11-002 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年11月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月02日 16時31分 | 更新日時 (Last update) | 2019年06月26日 11時33分 | |||||
質問 (Question) | 松江城の城山で昔、石炭がとれたと聞きました。何という名前の鉱山で、どのくらい取れたか知りたいです。 | |||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 資料1:明治28年、「銅石炭」の項目あり。 「御城山炭山」があり、位置が「松江市字御城山」とあった。採掘高は1,774,810斤、鉱業者は松江市の杉谷惣太郎。 資料2:明治30年、「銅、石炭、石材」の項目があるが、個別の鉱山の記載はなく、「八束郡」全体で石炭の産額は10,013,200貫。 明治31年、「銅、石炭、石材」の項目があるが、個別の鉱山の記載はなく、「松江」全体で石炭の産額は2,042,603貫。 資料3:明治32年、「鉱業」の項目に「鉱業採掘」があり、松江市の石炭は「後山」鉱山のみ。住所は「殿町」で採掘高は9,600貫。鉱業人は杉谷惣太郎。 明治33年、「鉱業」の項目に「鉱業採掘」があり、明治32年と同じ。採掘高は125,959貫。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『島根県の地質』で石炭の項目を見るが、松江城山付近の炭山についての記述なし。 明治27年以前の『島根縣農工商統計表』には石炭の項目なし。明治34年以降は松江市に炭山の記載なし。 『山陰中央新報百年の歩み』の明治24年(1891)2月に「松江城山で石炭の採掘始まる」とあり(p25)。詳細はなし。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000229834 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |