レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2010-111 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/11/20 | 登録日時 (Registration date) | 2011年03月22日 02時14分 | 更新日時 (Last update) | 2011年06月06日 11時21分 | |||
質問 (Question) | 『児童文学論』(リリアン・H・スミス著 岩波書店)に記述のある、「木のマントのカチー」という話の日本語訳、または内容のわかるものはあるか。 | |||||||
回答 (Answer) | 3点の資料を「木のマントのカチー」に該当する話として紹介する。 「木の服カーリ」 『世界むかし話 [10]北欧』(瀬田貞二訳 ほるぷ出版 1989) 「木の衣のカーリ」 『あかいろの童話集(アンドルー・ラング世界童話集2)』(西村醇子監修 東京創元社 2008) 「木のきものをきたカリ」 『むらさきいろの童話集(偕成社文庫2053)』(川端康成訳 偕成社 1978) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 「アスビョルンセンとモーの集めた昔話」について調査する。 「アスビョルンセン ペーテル・クリステンモー ヨルゲン ふたりの『ノルウェー民話集』は1840年代にさまざまな版で発行され、1852年には注釈つき増補版が発行された。(中略)ふたりは民話や妖精物語の採集を、それぞれ別の編者と組んで発行している」(『オックスフォード世界児童文学百科』 p17) 共著は『ノルウェー民話集』だけであり、これがダセントの訳した『北欧の昔話』の元と思われる。 『北欧の昔話』について、著者名、原書名等をキーワードとして《国際子ども図書館児童書総合目録》、《NACSIS Webcat》、 自館目録等を調査したが、日本語訳の出版情報は見つからなかった。 『ノルウェー民話集』について、著者名、原書名等をキーワードとして《国際子ども図書館児童書総合目録》、《NACSIS Webcat》、 自館目録等を調査したところ、以下の3点が日本語訳として出版されていたが、「木のマントのカチー」に該当する話は見つからなかった。 『ノルウェーの昔話』(大塚勇三訳 福音館書店 2003) 『ノルウェーの民話』(米原まり子訳 青土社 1999) 『太陽の東 月の西 (岩波少年文庫)』(佐藤俊彦訳 岩波書店 1986) 出典となっている本以外に、北欧の民話として「木のマントのカチー」が収録されているものはないか調査したところ、 類似するタイトルの話が3件見つかった。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「児童文学論」該当箇所 p77「…ナンセンスなはやしことばは、明らかに北欧の伝承的な結びである。このはやしことばの少しちがった形が、「木のマントのカチー」という、もっと長くて、もっと手のこんだ物語にも見いだされる。」 p364(訳注)「木のマントのカチー Katie Woodencloak. ジョージ・ダセントの『北欧の昔話』に出てくるお話」 p360(訳注)「ダセント Dasent,George Webbe,1817-16. 北欧文学の紹介者。…北欧諸語、ことにアイスランド語を学んだ。 かれがアスビョルンセンとモーの集めた昔話を訳した『北欧の昔話』(Popular Tales from the Norse,1859)は、以後の英語国の北欧昔話の本の基礎となっている」 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000082502 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |