レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-1999-014 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 1999/06/01 | 登録日時 (Registration date) | 2006年12月29日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2008年08月19日 11時30分 | |||
質問 (Question) | 一定面積に木がどれくらいはえるかを表す単位(現在は体積で示す)について、1600年代当時はどういう単位が使われていたか。「アメリカ森林開発史」などを見てほしい。翻訳のために知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 調査途上でわかった〈材積推定〉の語を手がかりに以下の資料の記述を紹介する。 『林木材積測定学』p4に林木材積測定の単位の記述あり。p6に米国における材積測定単位あり。①立方呎(cubic foot)、②ボード・フート(board foot)、③コード(cord)。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 『アメリカ森林開発史』に記述なし。 『歴史の中の単位』『単位の辞典』等単位の辞典にもなし。 『森林の百科事典』p704の表に「蓄積量1ha当り(立方米/ha)」とあり。蓄積量とは胸高直径10m以上のすべての樹木の樹皮を含めた幹の合計材積とあり。p295に材積推定(1本1本の樹木あるいは樹木の集団の樹幹の体積(材積)を推定すること)の記述あり。 『林木材積測定学』p4に林木材積測定の単位の記述あり。時代、国、測定する樹木の部分、用途、樹種により異なるとのこと。p6に米国における材積測定単位あり。①立方呎(cubic foot)、②ボード・フート(board foot)、③コード(cord)。 以上を連絡すると、だいぶ様子がわかったので打ち切りでよいとのこと。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000032580 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |