レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 町田市立中央図書館 (2310058) | 管理番号 (Control number) | 町田-091 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20130113 | 登録日時 (Registration date) | 2013年12月24日 10時48分 | 更新日時 (Last update) | 2016年08月20日 12時13分 | |||||
質問 (Question) | 1860~1865年頃のメキシコ銀(ドル)が当時の日本の通貨(1両)でいくらくらいだったのか知りたい。 (生麦事件の賠償額がイギリスポンドで11万ポンド=メキシコドル44万ドルだった。 〔1ポンド=4メキシコドル〕これが日本のいくらにあたるのか知りたい。) | |||||||||
回答 (Answer) | 『江戸と幕末』 冨成博 新人物往来社 2012年 『日本銀行金融研究所貨幣博物館 改定版』 日本銀行金融研究所 1991年 『シュリーマン旅行記 清国・日本』ハインリッヒ・シュリーマン 新潮社 1991年 より メキシコドルは洋銀ともいわれ、 天保小判3枚(3両)=洋銀12枚なので、1両=洋銀4枚(4メキシコドル) メキシコドル44万ドル=11万両になります。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●『江戸と幕末』 p192 「メキシコドルというのは・・・1824年からメキシコ産の銀で鋳造した アメリカ合衆国の1ドル銀貨のこと。洋銀ともいう。」 p193 「洋銀4枚を日本で1分銀12枚に交換~さらに小判3枚に替える。」 但し、メキシコ銀と天保銀の銀量が違ったため銀の値打ちは違う。 金銀の比価として、 1ドル銀貨銀量→23.76g 天保1分銀の銀量→8.53gなので1両相当の1分銀4枚→34.12g 天保小判の金の量→6.38g つまり金と銀の比価は6.38対34.12 アメリカの1対15に対し日本は1対5、アメリカより銀の値打ちが3倍高い。 ●『日本銀行金融研究所貨幣博物館 改定版』 p41 図より 洋銀4枚=天保1分銀12枚 天保小判3枚=洋銀12枚 洋銀「改三分定(あらためさんぶさだめ)」の説明より 「開港後、洋銀1枚=1分銀3枚と交換された~ さらに幕府は洋銀に「改三分定」と極印を打って国内でも3分で通用させることを認めた。」と記載あり。 ●『シュリーマン旅行記 清国・日本』 p164 メキシコ・1ピアストル(訳注より:メキシコドル)=天保1分銀 2.2個~2.5個の兌換率 実際には1ピアストル=天保1分銀 3.1個 「日本にいる全外交官、公使館、領事館の館員すべてと湾内軍艦の乗組員全員(提督から一兵卒まで)に対し 1ピアストル=1分銀3個 で一定額交換することを幕府は許可している。」と記載あり。 以下の資料には記載がありませんでした。 『数字でみる日本の100年』 『物価の文化史事典』 『物価の世相100年』 『江戸物価事典』 『明治大正国勢総覧』 『日本経済統計集』(明治・大正・昭和) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 為替相場 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000142333 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |