このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼熊-2007-090
事例作成日
(Creation date)
2007/10/28登録日時
(Registration date)
2008年04月04日 02時11分更新日時
(Last update)
2008年04月08日 13時13分
質問
(Question)
「由良法燈円明国師(ユラホットウエンミョウコクシ)」について詳しい資料を知りたい。
回答
(Answer)
『国史大辞典 13』〈無本覚心〉の項より「法燈円明国師(1207~1298)」は道号無本、法諱覚心、新地と号し、法灯国師、覚心、無本覚心、新地覚心ともいう。信州神林県(長野県松本市)生まれで法灯派の祖。(栄朝の門人の一人)由良の西方寺(鷲峰山興国寺)を開山した鎌倉中期の臨済宗の僧である。
詳細については以下の資料を紹介する。
①『禅宗の諸問題』(雄山閣出版)p123-150「法燈国師伝説考」に、次の史料②~⑤を引用して詳細な記載がある。
②『大日本仏教全書 復刻版 102(本朝高僧伝 第1)』(名著普及会)p286-289「本朝高僧伝 巻20」の〈紀州鷲峰山興國寺沙門覚心傳〉に詳しい。
③『大日本仏教全書 48』(鈴木学術財団)p271-277に「法澄円明国師遺芳録 1」「法燈国師坐禅儀 1」「由良開山法澄国師法語 1」収載。
④『大日本史料 5編4冊』(東京大学出版会)p153-156に「法燈圓明國師行實年譜」「紀州由良鷲峯山法燈圓明國師之縁起」「高野春秋」「紀伊國續風土記」収載。
⑤『国史大系 新訂増補 31』(吉川弘文館)収載の「元亭釋書 6」p101-102に記述あり。
回答プロセス
(Answering process)
自館目録を〈法燈国師〉等で検索し、関係資料がいくつかヒットする。法燈の伝記・思想に関する史料を引用し、比較的わかりやすく詳しい『禅宗の諸問題』(雄山閣出版)の「法燈国師伝説考」が見つかった。
複数の別称があることがわかり、『人物レファレンス事典』〈覚心〉の項や『国史大辞典 13』『日本仏教人名辞典』〈無本覚心〉の項の参考文献にもあたり、『大日本仏教全書 102 本朝高僧伝 第1』などの史料を確認して紹介した。
事前調査事項
(Preliminary research)
〈栄朝〉の門人の一人で、略歴程度はインターネット情報で知っている。
NDC
各宗  (188 9版)
個人伝記  (289 9版)
日本史  (210 9版)
参考資料
(Reference materials)
『禅宗の諸問題』(今枝愛真 雄山閣出版 1979)
『大日本仏教全書 復刻版 102』(名著普及会)
『大日本仏教全書 48』(鈴木学術財団)
『大日本史料 5編4冊』(東京大学出版会)
『国史大系 新訂増補 31』(吉川弘文館)
キーワード
(Keywords)
法灯円明国師(ホットウエンミョウコクシ)
伝記
鎌倉時代
臨済宗-禅宗
仏教-日本
和歌山県
史料
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
人物
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000043368解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!