レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2017-041 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年05月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月11日 11時14分 | 更新日時 (Last update) | 2017年12月27日 12時08分 | |||||
質問 (Question) | アステカ神殿の「アステカ」は何語でどういう意味か知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に、「アステカ」は伝説上の起源の地「アストラン」の人を意味し、アステカ文明をになった言語はナワトリ語であるとあった。 『世界大百科事典 1 改訂版』(平凡社 2007) p249「アステカ文化」の項に「アステカAztecaとは彼らの伝説上の起源の地<アストランAztlan>の人を意味する。」とあり。 『古代マヤ・アステカ不可思議大全』(芝崎みゆき著 草思社 2010) p203「アステカ人は湖に浮かぶアストラン(「鷺の地」の意味)と呼ばれる島に住んでいた。」とあり。 p204 「アステカの名の由来は、この伝説の地アストランからきている。」、「アステカは「アストランの人」の意味」とあり。 『図説マヤ・アステカ神話宗教事典』(メアリ・ミラー、カール・タウベ編著 東洋書林 2000) p55「アストラン Aztlan」の項に「「純白の地」あるいは「鷺(さぎ)の地」を意味するアストランは、メシカ人(アステカ人)の神話上の出発の地である。(中略)「アステカ」という言葉は「アストランの人々」を意味する(後略)」 『図説 アステカ文明』(リチャード・F・タウンゼント著 創元社 2004) p76 「その地の名は「鶴の場所」を意味するアストランといい、「アステカ」という古風な名称はこれに由来する。」とあり。 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 4 ソコ-ネン』(フランク・B.ギブニ- ティビ-エス・ブリタニカ 1984) p957「ナワトル語」の項に「アステカ文明をになった言語で、16世紀からの文献がある。」とあり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館目録を〈アステカ〉で検索する 『図説 アステカ文明』(回答資料) 『古代マヤ・アステカ不可思議大全』(回答資料) 2 参考図書を確認する 『世界大百科事典 1 改訂版』(回答資料) 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 4 ソコ-ネン』(フランク・B.ギブニ- ティビ-エス・ブリタニカ 1984) 3 《リサーチ・ナビ》( http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ 国会図書館)を〈アステカ〉で検索する 『図説マヤ・アステカ神話宗教事典』(回答資料) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000220227 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |