レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0131224634 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年10月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年11月18日 13時48分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月11日 09時57分 | |||||||||||
質問 (Question) | “あけび”の調理方法ののっている本はあるか。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | “あけび”はアケビ科の落葉つる植物で、本州から九州にかけて自生しています。 新潟県の湯沢町あたりでは、サンショウではなく、アケビの芽を“木の芽”と呼ぶそうです。(山菜と木の実の図鑑 p.124) 調理方法としては、主に“実”と“つる”にわけて紹介している資料が多いようでした。 以下、当館所蔵の参考資料になります。 山菜ハンドブック p.186-187 アケビ 若芽を“和えもの”、“おひたし”、“汁の実”としての利用を紹介。 また、アケビの果実の料理法として“アケビのひき肉詰め”がカラー図解で紹介されている。 初めての山菜採り アケビ(ツル) p.443 新芽の下ごしらえ方法と、“おひたし”、“和えもの”としての利用方法が紹介されている。 アケビ(実) p.128-129 果実の下ごしらえ方法と、“バター炒め”、“肉づめ”が紹介されている。 また、その他の利用方法として、“皮を天ぷら”、“果肉を生食”も紹介されていた。 山菜と木の実の図鑑 アケビ p.124 春にのびるつる先を山菜として利用。 ゆでたものをマヨネーズや酢味噌などで食べる。とあり アケビ p.172-173 実の生食と、実を食べたあとの皮の田楽、皮をスライスして油でいためる、と紹介されている。 山の幸利用百科 アケビ酒(ブランデー) p.76 レシピと簡単な図解あり アケビのみそ詰め焼き p.79 簡単な図解あり アケビの菓子 p.79 レシピあり。 おいしく食べる山野草 p.62-63 アケビ 食べ方として、春先に摘んだ芽を“おひたし”、“和えもの”、“天ぷら”、“炊き込み”を紹介している。 木の実・草の実事典 アケビ p.16-17 利用法として、干した果皮を漬物にしたり、味噌炒め、詰め物をした蒸し焼きが紹介されていた。 果実酒の作り方 p.16 レシピあり。 アケビの実の砂糖菓子 p.395 果皮を使った砂糖漬け レシピあり。 山菜ガイドブック アケビ p.106-107 食べ方として、“おひたし”、“汁の実”、“あえもの”が紹介されていた。 採り方(芽)もあわせて解説されている。 アケビ p.190-191 食べ方として、“干した皮を水で戻して、ハンバーグの具をつめてオーブンで焼く”、“味噌味でじっくり炒める”が紹介されていた。 採り方(実)もあわせて解説されている。 現代農業 2016年11月号 p.312-319 アケビを畑で栽培 山形県白鷹町(橋本絋二の田園活写 8) 山県地方では中身は食べず、皮を料理して食べる食文化が受け継がれている、とあり。 皮を茹でて、ひき肉の具を詰め、カンピョウで皮をまいて油で炒める「アケビの肉づめ」 「アケビのずんだ和え」 が紹介されていた。 日本の食生活全集 5 聞き書秋田の食事 県北鹿角の食 あけびの塩漬け p.210-211 皮を灰汁でざっとゆで、水にさらして水切りし、塩漬けにする。 ゆでて水にさらした皮の中に塩をふって、詰め物をし、さらに塩をふって重石をかける。 中に詰めるものは こうじ、しその実、みょうがの刻んだもの ごはんに青大豆をまぜたもの ごはんだけ 山ぶどう などが紹介されていた。 あけびのあえもの p.211 干しあけびを茹でて、細かくきざんで、くるみ、にんにく、からし味噌などであえる。 あけびのでんがく p.211 皮にねぎ味噌を詰めて、いろりのおきの上にのせて焼いて食べる。 県北米代川流域の食 あけび味噌焼き p.263-264 皮に甘味噌をいれてしばり、ほど灰(あく)の中に入れて焼く。 あけび袋詰め p.264 皮を生のものは米のとぎ汁でゆでて水にさらす、塩漬けは熱湯でゆがく。 中に油揚げ、きのこ、山菜などの千切りしたものを詰めて、かんぴょうで結ぶ。 すまし味で時間をかけて煮る。 あけびずし p.272 皮を米のとぎ汁で煮て冷まし、水で洗い、水気を切る。 皮の中に蒸したもち飯を詰め、熟したこはぜの実をのせて、もとの形に整える。 すし桶に並べて漬け込む。 日本の食生活全集 6 聞き書山形の食事 村山盆地の食 干しあけびのあえもの p.52 春の彼岸の料理として紹介。 干しあけびを水とぬるま湯でもどして切り、白あぶらと醤油か味噌で味をつけてあえる。 村山山間の食 あけびの蒸し焼き p.91-92 よく熟したもぎたてのみずみずしいもあけびを使う。 皮を洗って水けをふき、みょうが味噌などを中に詰め、かんぴょうやすげで外側を結ぶ。 いろりに大きな網を渡し、油を塗りながら火が通るようにゆっくり焼き上げる。 未熟なものは種を取って洗ってさっと塩ゆでし、細く切ってくるみあえやぬたあえにする。 干しあけび煮 p.92 干しあけびををもどして、具を詰め、かんぴょうで結ぶ。 具はつぶし豆、にんじん、ごぼう、こんにゃく、油揚げ。 たっぷりの水と醤油、砂糖を加え、汁がなくなるまで、弱火で二時間ほど煮る。 庄内山間の食 あけび p.283 煮つけ、くるみ味噌あえ、油炒め、味噌焼きなどにする。 生のまま塩漬けにしておき、切って食べる。 塩漬けにしてから、ぶどう酒や梅酢に漬けかえ、色と酸味をつけて食べる。 あけびのくるみ味噌あえ p.285-286 あけびの皮を米のとぎ汁でゆで、一晩水にさらす。 水けを切って細く刻むか、大きめに切り、くるみ味噌であえる。 塩漬けあけびの場合は、塩抜きしてゆがいて同じようにして食べる。 浪速割烹喜川のおいしい野菜図鑑 秋冬編 p.8-9 通草(アケビ) 皮の油味噌煮 皮を細く切って茹で、一晩水にさらして灰汁を抜く。 水を切って、たっぷりの油で炒める。 皮の黒胡麻和え 皮を細く切って茹で、灰汁を抜く。 こんにゃくなどと出汁・淡口醤油・酒・砂糖で薄味を付ける。 煮汁に黒胡麻を摺って合わせ、和え衣とする。 若芽のお浸し 若芽をさっと下茹でし、水にさらして灰汁を抜く。 出汁・淡口醤油・味醂を合わせた八方出汁で和え、煎り胡麻を散らす。 三杯酢で食べても良い。 若芽の佃煮 若芽をさっと下茹でし、水にさらして灰汁を抜く。 中火でじっくり炒め、醤油・味醂を加えて煮汁が少なくなるまで煮詰める。 若芽の天ぷら 天ぷらにすると灰汁は感じられないので、そのまま揚げる。 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 山陽一著「薬効もある山野草カラー百科」(パッチワーク通信社 1997.6刊)には“ミツバアケビ”が紹介されていた。 後日、レファ協公式Twitterアカウントに、田舎の本屋さん(農文協)様から「現代農業 2016年11月号」、「日本の食生活全集 5」、「日本の食生活全集 6」に関する情報をおよせいただく。 | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||||||||
備考 (Notes) | 2016.11.28:「現代農業 2016年11月号」、「日本の食生活全集 5」、「日本の食生活全集 6」を追加。 2020.11.11:「浪速割烹喜川のおいしい野菜図鑑 秋冬編」を追加。 | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000200030 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |