レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立若狭図書学習センター (2110046) | 管理番号 (Control number) | 福若-2009-1206 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年12月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年01月06日 16時40分 | 更新日時 (Last update) | 2010年01月06日 16時40分 | ||
質問 (Question) | 鯖街道(若狭街道)の福井県以外のルートについて、ガイドブック,トピックス的なことなど、色々と知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 『鯖街道』向陽書房 のほか、多数の資料がある。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | *「鯖街道」のルートのうち、「朽木越え」となる「小浜~朽木~京都」のルートを「若狭街道」と呼ぶ。 「九里半越え/街道」と呼ばれる「小浜~熊川~今津」のルートとも大部分が重なる。 ① 自館で、タイトル「鯖街道」or「若狭街道」で検索。 ② H682ほかの書架をあたる。 → ①②より、多数の資料があった。以下主要なものをあげる。 ・『鯖街道』上方史蹟散策の会編 向陽書房 1998 (H682/カミナ) :若狭街道ほかのルートについて、総合的にまとまっている。「旧若狭街道」横田健一著,「若狭街道」大久保郁子著 所収。 ・『京都・若狭街道 鯖街道』(週刊日本の街道 1) 講談社 2002 (H682/コウタ/1) :京都~朽木~小浜の主要地の歴史を中心としたガイドブック的内容。 ・『鯖街道物語』吉川博和著 中日新聞社 1998 (H682/ヨシカ) :新聞連載記事をまとめたもの。ルート各地での取材記事。 ・『若狭街道・塩津海道』(中近世古道調査報告 9) 滋賀県教育委員会 2006 (H682/シカケ) : 滋賀県内の若狭街道のルート調査報告書。写真多数,旧道のルート地図あり。 ・『日本の街道』5 若狭路・近江路・丹波路・大和路・伊勢路・紀州路 集英社 1981 (H296/キヨウ) :「鮮魚が京へ上る山あいの道」邦光史郎著 所収。昭和50年代のルートガイド。 ・「鯖街道を尋ねて」伊藤一樹著1976 (『若狭』第16号 若狭史学会 所収) :自転車による若狭街道の走破記録。滋賀県朽木,細川,途中での聞き書きあり。 ・『京都へ。息づく福井を訪ねる』(おとな日知 vol.46) 福井新聞社 2005 (H596/フクイ) :京都・錦市場,山端「平八茶屋」等、鯖街道を通った「若狭もの」の特集。 ほか、下の資料にも関連部分あり(主にガイドブック的内容)。 ・『特集 鯖街道』(まほら 第47号) 旅の文化研究所 2006 (H682/サハカ) p8~13 ・『文物の街道』1 泉秀樹文 恒文社 1992 (H602/イ) p101~116 ・『京都北山 雪まろげ藪まろげ』歌川せいち著 牧歌舎 2007 (291.6/ウタカ) p203~210 ・『比良山 湖西の山』山と渓谷社 2005 (291.6/ヒラサ) p88~91 ・『京みち歩き』京都新聞出版センター編著 2009 (291.6/キヨウ) p42~44 ・『関西周辺街道・古道を歩く』山と渓谷社 2002 (291.6/ヤマト) p8~13 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000061642 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |