レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000050624提供館 (Library) | さいたま市立中央図書館 (2210012) | 管理番号 (Control number) | 中央-1-00004 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年08月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年01月12日 11時34分 | 更新日時 (Last update) | 2009年07月08日 15時01分 | ||||||||
質問 (Question) | 高速道路のルートの決め方について書かれている資料が見たい。地元でどう考えられているのか、や、学者による調査・検証などが必要。また、最初の高速道路を建設するためのマスタープランについて知りたい。第一次全国総合開発計画だったのだろうか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 『統計とグラフでみる高速道路 平成10年度版』p12「高速道路西部の手順」に法的手順が出ている。『これでいいのか高速道路』は、圏央道について、『ハイウエー新時代』p116~146は、東京外環についてのルポである。このようなルポは、データベースで新聞記事を検索すると多数見つかる。『道路行政』には、参考文献が出ていた。 『道のはなし 1 』のp6~13には、古代路と高速道路路線との類似が、p138~151には、戦中戦後の高速道路ならびに自動車道の系譜について記述がある。 『国土と高速道路の未来』p20~40 戦後の高速道路網計画 P41~129 高規格幹線道路網の要件と評価 がある。所蔵資料ではないが『平和国家建設国土計画大綱・日本の高速自動車道』には、縦貫道案のもととなった田中構想について 記述があった。『総合開発の構想(案)』 という資料には 第4章 交通通信 がある。『 資料新全国総合開発計画』 p160~224 は地方別計画で、高速道路、自動車道について若干の記述があった。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | 日本の高速道路網建設史 個人のサイト http://explorer.road.jp/expressway/chronicle.html | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000050624 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |