レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000048611提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 10-2C-200706-11 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/12/23 | 登録日時 (Registration date) | 2008年10月30日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2013年04月09日 21時03分 | ||
質問 (Question) | 江戸時代の商家・武家・町家に表札があったか?大阪近辺について知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 『中国文化伝来事典』(河出書房新社,1993.8)「表札」の項目(p.101)に、下記の記載があり、大阪近辺のことではないが記述内容をご紹介する。 「江戸期の大名屋敷や旗本屋敷町に同じような門、堀、屋敷が建ち並んでいて識別しにくいため、姓だけを門口に掲げたのが表札の始まりである」とあり、武家には表札があったことがわかる。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 大阪の江戸時代の街並みを再現した大阪市立住まいのミュージアムが参考になるのではということで、 『住まいのかたち暮らしのならい 大阪市立住まいのミュージアム図録』 (大阪市立住まいのミュージアム 2001.3)をみる。 『守貞漫稿』を参考にしたと書かれていた。(p.88) 『守貞謾稿(第1巻)』 (東京堂出版,1992.9) 巻三「家宅」の項(p.30-)があるが、見出し・図版に表札は見当たらず。 『中国文化伝来事典』(河出書房新社,1993.8)をみると、「表札」の項目(p.101)にあり、大阪近辺のことではないが記述内容をご紹介する。 商用データベース「 Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)」(事典・辞書等)・「ネットで百科」(百科事典)では、参考になる情報見つからず。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | 商用データベース「ネットで百科(百科事典)」は2013年3月末でサービス終了しました。 | |||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000048611 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |