レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-R1-014 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年9月6日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年09月14日 16時23分 | 更新日時 (Last update) | 2020年10月02日 13時13分 | ||||||
質問 (Question) | 江戸時代と明治初期の農地(水田・畑)の面積を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 資料によって数値が違っていたが、耕地面積は江戸時代初期で約200万町歩-約230万町歩、1716-1748年(享保・延享頃)約297万町、明治初期約320万町歩-約420万町歩という数値があった。江戸時代の田と畑を区別した資料は見つからなかった。 下記の資料を提供した。 『日本の歴史 近世・近現代編』 『日本経済史1 経済社会の成立』 『ビジュアル・ワイド江戸時代館』 『近世の新田村』 『数字でみる日本の100年 日本国勢図会長期統計版 改訂第6版』 『明治大正国勢総覧』 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・江戸時代関連の書架で資料を探す。 『日本の歴史 近世・近現代編』 藤井譲治/編著 伊東之雄/編著 ミネルヴァ書房 2010 【s29914595 210.5】 p55「表3-2 全国の人口・耕地・実収石高の推移」に1600-1850年の耕地面積あり。 耕地 1600年 2065千町 1650年 2354千町 1700年 2841千町 1750年 2991千町 1800年 3032千町 1850年 3170千町 出所として『日本経済史1 経済社会の成立』とあり。下記資料にあたる。 『日本経済史1 経済社会の成立』 速水融(他)/編著 岩波書店 1997 【s19344035 332.1】 p45 1873年(地租改正時)田畑面積 323万4000町 p172 1598年(太閤検地) 田畑面積 206万5000町-230万町 1716-1748年(享保・延享頃)297万町 との記述あり。 『ビジュアル・ワイド江戸時代館』 大石学/編 小学館 2002 【s25298910 R210.5】 p263 全国耕地面積の推移の表あり。 江戸時代初め 164万町歩 18世紀初め 297万町歩 『近世の新田村』 木村礎/著 吉川弘文館 1995 【s31908353 210.5】 p3-4 記述の中から、耕地面積について以下の数字があった。 8世紀末 約100万町歩 16世紀末 約200万町歩 19世紀後半 約400万町歩 明治6年(1873年)約413万町歩 『数字でみる日本の100年 日本国勢図会長期統計版 改訂第6版』 矢野恒太記念会/編 矢野恒太記念会 2013 【s30955322 R351】 p178 表5-8 耕地面積 1905(明治38) 田2809千ha、畑2467千ha 『明治大正国勢総覧』 東洋経済新報社/編 東洋経済新報社 1975 【s05737424 R351】 p507 表517(内地)自作小作別田畑面積累年表より 明治36年末 田2,831,697町 畑2,434,473町 注:【 】は自館の資料コードと請求記 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 歴史 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000261399 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |