レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1117 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年03月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月30日 17時27分 | 更新日時 (Last update) | 2014年03月30日 18時21分 | |||
質問 (Question) | 新潟県東蒲原郡にも「下条村」が存在したという。 三川村になり、現在は阿賀町になっているらしいが、どういった変遷だったのか知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記述あり。 『幕末以降市町村名変遷系統図総覧 1』(太田 孝/東洋書林/1995)のp584 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ①質問者はWikipediaの「三川村 (みかわむら)(新潟県東蒲原郡)」のページの一部を持参していたため、そのページを確認。 →ページ内に“1955年(昭和30年)1月15日―東蒲原郡揚川村の一部、下条村の大部分(残部は五泉市へ編入)と合併し、 三川村を新設。”という記述あり。 その後について、“2005年(平成17年)4月1日―鹿瀬町、津川町、上川村と合併し、阿賀町となり消滅。”とあり。 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B7%9D%E6%9D%91_(%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E6%9D%B1%E8%92%B2%E5%8E%9F%E9%83%A1) )(最終確認日:2014年3月30日) ②図書資料でも確認。 →『幕末以降市町村名変遷系統図総覧 1』(太田 孝/東洋書林/1995)のp584に記述あり。 ③町名として残っていないかということで、道路地図で確認。 →『新潟県道路地図』(昭文社/2012) …阿賀町周辺を見ると「三川駅」や「東下条駅」は存在するが、地名としては確認できず。 巻末の町名索引でも地名として記載なし。 …五泉市周辺を見ると、市内に「下条」の地名を発見。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般男性 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000151623 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |