レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知淑徳大学図書館 (3310015) | 管理番号 (Control number) | ASN2017-28 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年06月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年12月26日 15時40分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月18日 14時23分 | ||||||||
質問 (Question) | ステレオスコープについて図書から情報を得たい。 【背景】 森鴎外著『雁』の中で「譬へば実体鏡の下にある左右二枚の図を、一の影像として視るやうに、」 と使用している、ステレオスコープ(実体鏡)が森鴎外の時代(明治時代)に外国から 入ってきたのではないかと推測し、当時の人が持つステレオスコープへの印象などについて調べている。 調査はグループで手分けして行っており、明治時代の人がどのような印象をもっていたのかについては、 文学的アプローチから調べる予定。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 回答プロセスをご参照ください。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.作品の基本事項を確認する 1-1. レファレンス資料から探す <分類:535.8(光学機器)、501(工業基礎学)、503(参考図書)> 【★1】『図学用語辞典』 p.74 「両眼視差を利用して二つの図から立体視を得る装置」 【★2】JapanKnowledgeを確認する。 <キーワード:ステレオスコープ、実体鏡、立体鏡> 「ステレオスコープ」(『日本国語大辞典』) 「ステレオ写真を見るための光学器械」 「ステレオスコープ」(『情報・知識 imidas 2018』) 「実体鏡.立体鏡.ステレオカメラで撮影した2枚の写真を見るための装置」 「実体鏡」(『日本国語大辞典』) 「物を見るのと同様に遠近が区別でき、立体感がでる」 2.一般資料から探す 2-1.OPACで検索 <キーワード:実体鏡、立体鏡、ステレオスコープ、ステレオカメラ、カメラ△技術> <件名:カメラ△歴史> 【★3】『図解・カメラの歴史 : ダゲールからデジカメの登場まで』 p.60~63「ステレオカメラの流行」の項目にステレオ画像の原理の図とともに歴史が紹介されている 【★4】『50の名機とアイテムで知る図説カメラの歴史』 p.26~29「パウエルの立体カメラ」の項目に、カメラやステレオ写真のカラー画像や 立体視ブームなどについて記載されている 【★5】『フィルムとカメラの世界史 : 技術革新と企業』 p.65 ステレオスコープ開発の歴史やステレオスコープのイラストが記載されている 2-2.分類535.8(光学機器)、分類5(技術)、742(写真機器)をブラウジング 【★6】『世界ヴィンテージ・カメラ大全』 p.258~272 特別編としてステレオカメラについて様々なカメラの画像や説明が記載されている 下記資料には該当情報なし 『光学機器』(日本規格協会 2001- 5358/N77/2009) 『光の計測マニュアル』(照明学会編 日本理工出版会 2003.3 53584/SH96) 『ポラロイド伝説 : 無謀なほどの独創性で世界を魅了する 』 (クリストファー・ボナノス著;千葉敏生訳 実務教育出版 2013.9 53585/B64) 『デジタルイメージング』(歌川健著 朝倉書店 2013.9 53585/U96) 『ミノルタかく戦えり』(神尾健三著 朝日ソノラマ 2006.12 53585/KA38) 『ミース博士が語った写真技術史の研究開発物語』 (C.E.K.ミース著;是松忍訳 講談社ビジネスパートナーズ 2013.4 7402/ME16) 『映像の起源 : 目の思索 : 「写真鏡」(カメラ・オブスキュラ)が果たした役割 (中川邦昭著 美術出版社 1997.1 742/N32) 2-3.分類141.21(視覚)をブラウジング 【★7】『3次元視研究の展開』 【★8】『視知覚』 上記資料などの目次・索引から関連資料を探す <キーワード:三次元、ステレオスコープ> 以上 <Web最終確認日:2019/1/9> | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | JapanKnowledge[契約DB]とOPACは検索済み(OPACはヒットなし) <キーワード:ステレオスコープ、実体鏡、立体鏡> | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000249330 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |