レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高知県立図書館・高知市民図書館本館 (2110040) | 管理番号 (Control number) | 県立I2012-89 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年12月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年01月29日 17時02分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月31日 18時15分 | ||||
質問 (Question) | ligionという単語はあるか?その意味は? | ||||||||
回答 (Answer) | ※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異なる場合があります。 ※ 『The Oxford English Dictionary』にも「ligion」という単語は載っていないため、どこで見た単語かをお尋ねする。 「religion(宗教)という単語は、re+ligionという成り立ちではないかと思い、ligionという単語の意味を調べたかった」とのこと。 『スタンダード英語語源辞典』p.425によると、「religion」は古フランス語(9~13世紀頃)の「religion」からの借用語であり、ラテン語の「religiō,religiōnis(神聖な義務、信心深いこと、敬神)」「religāre(固く縛る、後へ結ぶ)」「Re+ligāre(結ぶ)」から派生したとある。 『シップリー英語語源辞典』によると、ラテン語のlegere、lect-(接頭辞がつくと、-ligere、-lect-)の合成語は、非常に豊かな派生語を生み出しているとあり、英語religion(宗教)の語源についても下記のように説明がある。 ラテン語「religens(注意深い、没頭した:ラテン語で「re-」は“再び”)」は「繰り返し繰り返しそれに戻ってくる」ことを表し、この態度が名詞「religio、religion(献心、良心、不安、勤行、拘束力)に表され、英語religion(宗教)の語源となった。また、この語尾に-ous(~に満ちた、の意)をつけたラテン語religious(献身的な心配りに満ちた)から、英語religious(宗教的な)が派生した。 なおラテン語の「ligāre」については、『古典ラテン語辞典』p.426の「ligō」(意味は縛る、結ぶ、一緒にくくる、つなぐ、一致させる、等)の項目に、「現在・不定法・能動相の基本形(~すること)」の表記として記載がある。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自宅の辞書には出てこなかったとのことで、『The Oxford English Dictionary』を引く。 「religion」という語の成り立ちを調べる上で、「ligion」を調べていたことが分かり、英語の語源辞典を引く。 『スタンダード英語語源辞典』には「religion」の掲載あり。『シップリー英語語源辞典』には「religious(宗教の)」の掲載があり、「sacrifice」をみよ、とあり。pp.542-543の「sacrifice」の項には、この語がもともと「神聖な物にする」という語であったということから、関連する語の説明が詳しくある。その中に、英語religion(宗教)の語源について説明あり。 語源となったラテン語が分かったので、『古典ラテン語辞典』を引き、「ligāre」を確認した。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 自宅の英和辞典にはない。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000127641 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |