レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 10704 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年11月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年11月29日 15時39分 | 更新日時 (Last update) | 2018年11月03日 13時50分 | ||||||||
質問 (Question) | 「悪法もまた法なり」という言葉の意味や由来を知りたい | ||||||||||||
回答 (Answer) | 次の資料で回答。 ・広辞苑 第6版 p.33「悪法」の項に、「-もまた法なり」あり。 ・ことわざの法律学 p.97-99「悪法も法である」あり。 ・哲学事典(平凡社) p.12-13「悪法」あり。 ・国民法律百科大辞典1 p.13「悪法」あり。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (関連情報) ・法律ラテン語格言辞典 柴田光蔵/著 玄文社 1985.6 ※p.306「86 悪法も法なり。(日本)」と記述あり。意味などはなし。 なお、この資料の巻末p.303-316に「付録 [各国の法格言および法にかんすることわざ]」あり。 「1 法一般に関するもの」、「2 民事法に関するもの」、「3 刑事法に関するもの」、「4 訴訟法にかんするもの」、「5 公法・政治にかんするもの」に分けて各国の法律に関することわざがたくさん紹介されている。ただし、意味などの説明はない。 (関連図書) 件名:法諺の本として、次の所蔵あり。 ・ラテン語法格言辞典 柴田光蔵/編,林信夫/編,佐々木健/編 日の出町(東京都) 東京 慈学社出版 大学図書 2010.5 ・ことわざの知恵・法の知恵 講談社現代新書 柴田光蔵/著 講談社 1987.8 ・ことわざの法律学 現代日本の実相分析 柴田光蔵/著 自由国民社 1997.7 ・非理法權天 法諺の研究 青蛙選書 瀧川政次郎/著 青蛙房 1964.5 ・法のことわざと民法 北大選書 山畠正男/〔ほか〕著 北海道大学図書刊行会 1985.10 ・法諺漫策 井口茂/著 法学書院 1990.2 ・リーガル・マキシムとは何だろうか 英米法律格言と法原則に学ぶ 宮崎康徳/著 宮崎康徳 2006.6 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | 定番事例 <関連情報> 当館に所蔵はないが、次の情報あり。 ・訟務月報 22巻12号 事件名:土地地積更生登記申請の却下処分取消請求事件 の記事中の 2763頁に次の記述あり。 「・・・また判決の内容が誤つているからこれにしたがえないという主張は「悪法もまた法なり」とする法治国家のもとではとるに足りない主張である。・・・」 | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000060312 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |