レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000254799提供館 (Library) | 徳島県立図書館 (2110015) | 管理番号 (Control number) | 徳郷20170105 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20170113 | 登録日時 (Registration date) | 2019年04月12日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月17日 00時30分 | ||||||||
質問 (Question) | 東祖谷山村への塩の道について知りたい。(東祖谷山村は藩政時代に刻み煙草の産地だったので、煙草の流通について調べれば、塩の道も分かるのではないか) | ||||||||||||
回答 (Answer) | a.『塩の民俗学』(亀井千歩子/著 東京書籍 昭和54年)p162-164:四国地方の塩の道 b.『塩の道を探る』(富岡儀八/著 岩波書店 1983年)p107-117:四国の塩田 c.『阿波の峠歩き』(阿波の峠を歩く会/編・発行 平成13年)p196-199:打越峠 東祖谷山村の峠に関して書かれたもの d.『東祖谷山村誌』(徳島県三好郡東祖谷山村誌編集委員会/編・発行 昭和53年)p389-390:交通 総説 p741-746:峠と運輸 e.『阿波学会紀要 第53号:三好市「旧東祖谷山村」総合学術調査報告』(阿波学会/編・発行 平成19年)p167-172:三好市「旧東祖谷山村」の峠とお堂と地蔵信仰 *当館ホームページからも閲覧可能。 トップ>デジタルライブラリ>阿波学会紀要>第51号~55号 神山を経由してのルート f.『塩の道』(平島裕正/著 講談社 昭和50年)p53-55:塩の積み出しと入手の道 神山町の峠に関して g.『神山町史 上巻』(神山町史編集委員会/編 神山町 平成17年)p624-632:神山町の峠 祖谷地方の刻みたばこのルートについて h.『徳島県史 第4巻』(徳島県史編さん委員会/編 徳島県 昭和40年)p244-284:葉たばこ売買取引きの慣行 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000254799 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |