レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-R1-013 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年08月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年08月28日 18時37分 | 更新日時 (Last update) | 2020年10月02日 13時12分 | |||
質問 (Question) | 日本の古代・中世の金・銀・銅の産出量を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 雑誌記事の情報を提供した。 概数ではあるが、以下の事がわかった。 ・金・銀については、奈良~室町時代(710‐1467)金の産出量 30t(年平均40㎏) 銀の産出量10t(年平均13㎏) ・銅については、弥生・古墳時代の銅使用量は推定100tに満たない量、奈良時代 推定1000t、平安時代の総数は記述ないが、皇朝十二銭には約400tの銅が使用された。また、1183年(寿永2年)の東大寺大仏の補修には、熟銅(精錬銅)8.4万斤(50t)が使われた。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ・自館OPACにてキーワード“キンゾク レキシ”で検索する。 『金属と日本人の歴史』 桶谷繁雄/著 講談社 2006 【s24464844 B560.21】 『金・銀・銅の日本史』 村上隆/著 岩波書店 2007 【s31908619 S210.1】 どちらも金銀銅の歴史、当時の精錬法、成分等の記述はあったが、具体的な産出量についてはなかった。 ・インターネット検索エンジンGoogleにてキーワード“日本 古代 金 産出量”で検索する。 以下のPDFがヒットする。それぞれの表題を国立国会図書館NDL-OPACで検索し、掲載誌名を特定した。 ①「金属を通して歴史を観る 4.金属生産量の歴史(3)金銀」 新井宏(日本金属工業(株)常務取締役)/著 掲載誌: バウンダリー : 材料開発ジャーナル/コンパス社 [編] 15(3) (通号 167) 1999.03 p.35‐39 奈良~室町時代(710‐1467)金の産出量 30t(年平均40㎏) 銀の産出量10t(年平均13㎏)とあり。 ②「我が国の銅の需給状況の歴史と変遷 歴史シリーズ―銅(2)」 金属資源開発調査企画グループ/編 掲載誌:金属資源レポート / 石油天然ガス・金属鉱物資源機構金属資源開発本部金属企画調査部 編 35(3) (通号 350) 2005.9 p.434‐454 弥生・古墳時代の銅使用量は推定100tに満たない量 奈良時代 推定1000t、平安時代の総数は記述ないが、皇朝十二銭には約400tの銅が使用された。また、1183年(寿永2年)の東大寺大仏の補修には、熟銅(精錬銅)8.4万斤(50t)が使われたとあり。 注:【 】は自館の資料コードと請求記号 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000260568 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |