レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立図書館 (2110037) | 管理番号 (Control number) | 福井県図-20101223 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年12月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年01月12日 18時45分 | 更新日時 (Last update) | 2013年12月04日 11時16分 | |||
質問 (Question) | 右左について分かる本はないか。例えば、時計は右回り、陸上のトラック競技は左回り、絵画の顔は左向きとかそういうことが分かる本。 | |||||||
回答 (Answer) | 『左右学への招待』西山賢一/著 1995.10 風涛社 ISBN: 4-89219-140-X(請求記号:404/ニシヤ 資料コード:1012551154)を紹介した。 ほかに、下記のような資料が参考になりそう。 『左対右きき手大研究』八田武志/著 2008.7 化学同人 ISBN:4-7598-1318-7(請求記号:491.3/ハツタ 資料コード:1015276551) 『右利き・左利きの科学』前原勝矢/著 1989.6 講談社 ISBN:4-06-132782-8(請求記号:491.3/マエハ 資料コード:1011701768) 『左右の民俗学』礫川全次/編 2004.10 批評社 ISBN:4-8265-0406-3(請求記号:380.4/サユウ 資料コード:1014620643) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.自館OPACで「みぎまわり」「ひだりまわり」「みぎむき」「ひだりむき」を検索→時計についての本『時計の針はなぜ右回りなのか』がヒットするのみ。 2.『日本大百科全書』索引で「みぎ」を引く→「ひだり」の項目に指示。「ひだり 左」の項目を紹介。 3.質問者に2.の百科事典を提供すると、埼玉学園大学の先生が右とか左について言っていたとのこと。 4.Googleで「埼玉学園大学 右 左」をキーワードに検索→「爆問学問」に西山賢一氏が出演したときのことを記したブログがヒット。 http://genkinagochan.blog.ocn.ne.jp/doranyanko/2010/10/post_5fe6.html 5.自館OPACで著者「西山賢一」を検索→4.のブログでも紹介されている『左右学への招待』を紹介した。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000076419 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |