レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000002759提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 1252 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2001/01/19 | 登録日時 (Registration date) | 2004年03月17日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2015年04月17日 10時05分 | |||||
質問 (Question) | 左利きについての資料はあるか | |||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料を調査しましたところ、左利きについての本は以下のとおりです。 ・「左利きの本」ジェームス・ブリス、ジョセフ・モレラ/著 講談社 1980年 (当館請求記号 3616 B3 書庫) ・「右きき世界と左きき人間」マイケル・バーズリー/著 TBS教育事業本部 1972年 (当館請求記号 1417 B1 書庫) ・「右利き・左利きの科学」前原勝矢/著 講談社 1989年 (ブルーバックス B-782 新書) ・「左利きは危険がいっぱい」スタンレー・コレン/著 文芸春秋 1994年 (当館請求記号 4913 K28 一般資料) ・「右と左」の不思議がわかる絵事典 自然界は謎だらけ! 富永裕久/著 PHP研究所 2006.1 ※「きき手、きき足の不思議」、「左ききの天才について調べてみよう」などあり。 ・暮らしのなかの左右学 小沢康甫/著 東京堂出版 2009.10 日販マーク内容紹介:人名・地名にみる左右、回転木馬のまわり方、しめ縄の謎、建具の左右、道路・鉄道の通行法…。世の中は左右の不思議に満ちている。暮らしの中の左右、日本と海外の左右の優劣などを探検し、左右の醍醐味を紹介。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | 定番事例 | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000002759 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |