レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-19-041 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年10月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年10月17日 18時08分 | 更新日時 (Last update) | 2019年11月20日 13時00分 | ||||
質問 (Question) | 1 小県郡滋野村(ちいさがたぐん しげのむら)の戌立(いんだて)遺跡・寺ノ浦遺跡に関する新聞記事がみたい。 2 昭和8年4月~6月に鳥居龍蔵博士が上小地方(上田・小県郡)や滋野村を訪れた新聞記事がみたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 1 ・『信濃毎日新聞データベース』 1932年(昭和7年)11月8日 夕刊2面 「小県郡滋野村の戌立及寺浦先住民族住居址は四日の文部省に於ける史蹟調査委員會に於て國家的施設として保存を決定された(略)」 以下の記事には戌立や寺ノ浦(寺浦)とは記載されていたが、小県郡滋野村の居住遺跡についての記事が見つかった。 ・『信濃毎日新聞データベース』 1930年(昭和5年)12月15日 朝刊3面 「石器時代の住居跡 村でも保存」 ・『長野新聞』 1932年(昭和7年)11月8日 1面 「滋野村先住民族居住遺跡 考古學上重要價値」 2 昭和8年4月~6月の『信濃毎日新聞』、『長野新聞』、『朝日新聞』、『毎日新聞』、『中日新聞』を確認したが、鳥居龍蔵博士が上小地方や滋野村を訪れたという記事は確認できなかった。 指定期間外だが、鳥居龍蔵氏が上田で演説をしたという記事が見つかった。 ・『信濃毎日新聞』 明治43年(1910年)1月4日 朝刊2面 また、『鳥居龍蔵のみた日本 日本民族・文化の源流を求めて』 田畑久夫著 古今書院 2007 【389.1/タヒ】 p.51には鳥居龍蔵氏が大正9年に信濃調査を実施したことが書かれていたが、調査地一覧には上小地方や滋野村はなかった。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 ①『信濃毎日新聞データベース』で「滋野村」で検索すると、戌立遺跡・寺ノ浦遺跡の記事が見つかった。 ②『長野新聞』で①で見つかった記事の日付の前後2週間を調査すると、同様の記事が見つかった。 2 ①『信濃毎日新聞データベース』で「鳥居龍蔵」で検索すると、指定の期間ではなかったが似た記事が見つかった。 ②『長野新聞』で指定の期間を調査したが、見つからなかった。 ③当館のOPAC(所蔵検索システム)で「鳥居龍蔵」で検索し、『鳥居龍蔵のみた日本 日本民族・文化の源流を求めて』に鳥居龍蔵氏が大正9年行った信濃調査地域一覧が記載されていた。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000262697 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |