レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237846提供館 (Library) | 台東区立中央図書館 (2300075) | 管理番号 (Control number) | 台東区-10117 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年05月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年07月02日 11時59分 | 更新日時 (Last update) | 2019年10月28日 13時26分 | |||||
質問 (Question) | 浅草で「人形焼」のことを「名所焼」と呼んでいたらしい。 その事実があったかどうか知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『ザ・浅草』 今中治著 芸文社 の中に以下の文章あり。 人形焼き「木村屋」 仲見世の人形焼きを売る店で一番古いのが、仲見世東棟一号の「木村屋」。観音様の本堂に一番近い。 木村屋の当主は木村常真(つねのぶ)さん。 明治十八年に常真さんの父親、子之吉(ねのきち)さんが人形焼きの店を出した。 子之吉さんは「名所焼き」と名付け、商売をはじめたのだが、客は名所焼きと呼ばず、人形焼き、人形焼きというのでとうとう人形焼きの木村屋と名乗ることになったそうだ。 木村屋の人形焼きはちょうちん、ハト、五重塔、雷さまの四つ。 その他、人形焼きについては歴史等の資料は見つかったが、「名所焼き」については記述なし。 その他の参考資料はあくまでも参考です。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『雷門以北』久保田万太郎著 では 人形焼を名所焼と呼んでいる。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000237846 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |