レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 161 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年4月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年04月12日 16時04分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月13日 17時35分 | ||||
質問 (Question) | 尼崎市内の地名で、「昭和」という元号を冠する「昭和通」という地名の由来を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 「昭和通」というのは、現尼崎市域の南部、国道2号線沿線の地名で、1丁目から9丁目まであります。また、その南には昭和南通3丁目~8丁目があります。昭和初期の町名改正以前は、旧尼崎城下の北側に位置する別所村や大物村に属していました。 これらの地が「昭和通」と命名されるきっかけとなったのが、阪神国道(現国道2号)の開通でした。自動車交通の増大にともない、大阪・神戸間を結ぶ東西幹線道路敷設の必要性が生じた結果、大正12年(1923)12月に着工し、昭和元年(1926)12月に開通しました。 この道路敷設にともない、国道沿線のうち尼崎市域の庄下川(しょうげがわ)から蓬川(よもかわ)にかけて、竹谷新田耕地整理(大正12~昭和3年)、西難波耕地整理(大正14~昭和8年)、尼崎市北部耕地整理(大正14~昭和10年)といった耕地整理事業(土地区画整理事業)が施行され、沿線住宅地や商業地が形成されました。 「昭和通」という地名は、こういった国道沿線の新たな市街地形成にともない、昭和5年1月1日の町名改正、昭和8年12月4日の西難波耕地整理終了、昭和10年6月19日の北部耕地整理終了により町名として付与されました。「昭和南通」も、昭和8年12月4日の西難波耕地整理終了と昭和10年6月19日の北部耕地整理終了により生まれた地名です。 なぜ「昭和通」「昭和南通」と命名したのか、理由を明記したものはありませんが、昭和の初めに開通した国道沿線の新市街地の地名ということで、「昭和」の名を冠したものと考えられます。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 阪神国道(現国道2号)の敷設と沿線開発について記した文献・WEBサイト ◆『図説尼崎の歴史』下巻(尼崎市,2007)/Web版図説尼崎の歴史 近代編第3節8「地域の変化と人々の暮らし」(執筆者:井上眞理子/地域研究史料館) http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/04kindai/kindai3-6.html 2 現尼崎市域の町名改正・住居表示の変遷を記録する文献 ◆『尼崎の地名』(尼崎市,1985) 資料編3「区画整理・住居表示等に伴う町名改正の経過」 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 団体 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000254961 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |