レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 小山市立中央図書館 (2310088) | 管理番号 (Control number) | 小山市-地域-29 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年11月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年11月18日 11時16分 | 更新日時 (Last update) | 2015年01月31日 18時41分 | ||||||||
質問 (Question) | 下野人形(しもつけひとがた)や下野しぼり(しもつけしぼり)、その制作技術者である諏訪ちひろ氏についてわかる資料が見たい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 『下野人形 幸せを呼ぶ紙人形』(諏訪 重雄/著 主婦の友社 1973) 初めに作品の写真が掲載されている。写真はカラーも白黒もある。 p.30に、ひとがたの由来や「しもつけひとがたの歌」が掲載されている。 ひとがたを作るための基礎知識やポイント、応用などが工程写真とともに解説されている。 なお、p.4に、著者は「昭和43年に下野しぼりの制作技術保持者として、小山市の無形文化財に指定」との記述がある。 『小物と髪飾り 下野人形』(諏訪 重雄/著 主婦の友社 1975) 昔話や節句にちなんだひとがたや小物、髪飾りの作品写真と作り方が掲載されている。 前の著書には無かった、手と足をつけたひとがたの作り方も紹介されている。 『小山市の文化財』(小山市教育委員会社会教育課/編 小山市 1983) p.22に記述がある。下野しぼりの簡単な由来と、市無形文化財に指定された諏訪重雄氏の制作中の白黒写真1枚が掲載されている。 『小山の伝統工芸品』(小山市経済部工業振興課/著 小山市 2007) p.13~14に下野しぼりが掲載されている。文中に「諏訪重雄氏から一子相伝で受け継いだ諏訪ちひろさんだけが全国でも唯一その技法を守り制作し続け」とある。カラー写真で、しぼり和紙の制作工程が紹介されている。 『技に生きる』(小山市立博物館/編 小山市立博物館 2000) 博物館第41回企画展「技に生きる-匠の世界」の図録。p.36に「諏訪ちひろ(下野しぼり)」として、諏訪ちひろ氏の白黒写真と下野しぼりの解説が掲載されている。 『京都染織模様』(菊池 昌治/著 京都新聞社 1992) p.251~259「日本で唯一の絞り技・下野絞り/諏訪重雄」の記述あり。文末に、諏訪ちひろ氏についての記述も少しある。 また、巻末の「人・仕事・作品/おちこちのわざびとたち」(頁付けなし)に制作中の諏訪重雄氏と下野人形等の白黒写真が掲載されている。 『美術年鑑2010』(美術年鑑編集部/編 美術年鑑社 2010) p.601 工芸家近影集に、諏訪ちひろ氏の顔写真あり。 p.657に「日本紙人形会アカデミー下野人形家元」事務局の連絡先および会員の氏名、評価額等の記載がある。諏訪ちひろ氏は会長として先頭に掲載されている。掲載内容は次のとおり。なお、評価基準は「高さ・50cm」とある。 >>諏訪ちひろ 百二十三万 会長、人形作家、工芸家、下野しぼり制作技術保持者(無形文化財)パリ展、西独展、カナダ展、ジュネーブ展、つくば博、伊勢神宮遷宮歴史館展示、NHK地域放送文化賞、女子美大卒、栃木県小山市 ※関連情報 <小山市公式ホームページより> 小山市の夏の風物詩「思川の流しびな」は、毎年7月の第1日曜日に行われる伝統行事です。 浴衣をはじめ夏の装いに身を包んだ人々が、紙人形をのせた藁(わら)の舟を手に思川河畔に集い、さまざまな願いを託してそっと思川に流します。 使われる人形は下野人形(しもつけひとがた)で、伝統的な技法「下野しぼり」で加工された和紙を使っています。 問合せ:一般社団法人 小山市観光協会 Tel:0285-30-4772 または小山市役所 商業観光課 Tel:0285-22-9273 <下野しぼり・下野人形 日本紙人形会アカデミー事務局> 〒323-0807 栃木県小山市城東1-3-17 Tel:0285-22-2572 http://homepage3.nifty.com/shimotsuke/ | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 書誌的事項調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000162310 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |