レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺-2020-054 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年01月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年07月28日 14時20分 | 更新日時 (Last update) | 2020年08月28日 13時11分 | |||||||
質問 (Question) | 堺の旧家、具足屋の生まれで大和川染工所を設立した人物で、社会事業にも大きく貢献した柳原吉兵衛(やなぎはらきちべえ1858~1945)についての資料はないか | |||||||||||
回答 (Answer) | 1.『堺市史』第3巻で大和川染工所についての箇所を紹介。【資料1】『大和川染工所七十年小史』には柳原の事績について述べられている。 2.略歴は【資料2】『郷土史にかがやく人びと(3)』P.83~P.94に紹介されている。 3.柳原自身キリスト教の信者であり、息子の貞次郎が桃山学院の理事をしていた関係で、桃山学院に資料が多数寄贈されている。目録や資料公開については【資料3】『桃山学院年史紀要』に複数回にわたって掲載されている。 4.回答後、稿本複製の【資料4】『柳原吉兵衛伝 青霞翁』全3巻(1949年)が堺市立中央図書館に寄贈された(2016年に復刻版発行【資料5】)。これにより、柳原の詳細な事績を知ることができる。 (北図書館) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 質問者によれば、当時徳島にいた元ポルトガル公使のモラエスを吉兵衛が訪問しているので、そのあたりも含めて吉兵衛について資料があればとのことだった。【資料1】『大和川染工所七十年小史』P.128には吉兵衛が徳島を訪問し、鉄砲碑の除幕式にモラエスを勧誘したこと、モラエスは参列しなかったが後に吉兵衛が記念品を送ったこと等の記述があった。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000285063 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |