レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根郷2006-07-001 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006年07月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年09月19日 11時58分 | 更新日時 (Last update) | 2019年07月30日 11時17分 | |||||
質問 (Question) | スサノオが詠んだ日本最初の和歌「八雲立つ 出雲八重垣・・・」に対する、稲田姫(奇稲田姫・櫛名田比売)の返歌について知りたい | |||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より、以下の資料を紹介し回答。 資料1:p81~「身隠し神事-八重垣神社の古伝祭-」には、稲田姫の返歌として「日もくれぬ さくさめの戸よはやとじよ 心のやみにわれまどわすな」が載っていた。歌の解釈は出ていなかった。この歌は神事の中で出雲楽歌の奏上に続いて秘文として奏上される。 資料2:p81~「身隠神事」に、返歌として「日も暮れぬ 佐草めのとを早とぢよ 心の闇に我まどはすな」が載っている。【資料1】の歌と「戸よ」と「戸を」で違いあり。 資料3:p227「佐草 八重垣神社」の項に稲田姫の返歌あり。万葉仮名にルビがふってある。「ひもくれぬ さくさめのとよ はやとしよ こころのやみに われまとはしな」。解釈はないが、背景について説明文が少々あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 質問者が検索したというHPを見たところ、「先代旧事紀」の内容を参考にしているだけで、返歌については歌が載っているが解釈など詳しいことはでていなかった。そのため、「身隠し神事」について資料をあたってみることとした。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問者がインターネットで検索したところ、八重垣神社の由緒について書かれたHPが出てきた。その中に「先代旧事本紀」地祇本紀より、と書いてあったのでこの資料に何か載っているのではないか、とのこと。また質問者が八重垣神社に直接問合せしたところ、毎年5月に行われる「身隠し神事」の祝詞に出てくるものである、との回答をもらった。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000137358 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |