レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2019-006 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年11月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年05月17日 13時24分 | 更新日時 (Last update) | 2019年08月28日 14時44分 | |||
質問 (Question) | さいたま市岩槻区にある愛宕神社の絵馬のカラー写真が載っている資料を探している。 絵馬には岩槻でかつて行われていた大凧揚げの様子が描かれている。 | |||||||
回答 (Answer) | 該当の写真は確認できなかった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 《彩の国デジタルアーカイブ》( http://www.eizou.pref.saitama.lg.jp/library/OnTof01 埼玉県)で〈愛宕神社〉〈絵馬〉〈凧揚げ〉を写真検索する。 2 岩槻の愛宕神社や大凧揚げについて調べる。 『岩槻市史 民俗史料編』(岩槻 岩槻市市史編さん室 1984) p836-861「第九章 年中行事 第三節 春から夏の行事」 久保宿について「五か町(上・中・下宿、丹過町・大工町)が共同で愛宕会という組織を作り、大凧をあげた(中略)毎年愛宕神社の境内で作った」とあるが、絵馬の記述なし。 3 埼玉県内の神社に関する資料を調査する。 4 埼玉関係雑誌記事索引で〈神社 & 岩槻史林〉〈絵馬〉を検索する。 『岩槻史林 第23号』(岩槻地方史研究会 1995) p17「岩槻の神社」 愛宕神社なし。 『岩槻史林 第6号-10号』(岩槻地方史研究会 [19--]) 第6号 p2「特集故郷岩槻の見どころ」の「大構」 愛宕神社についての記述があるが、絵馬の情報なし。 『埼玉県立博物館紀要 6』(埼玉県立博物館 1980) p44「絵馬に描かれた晴(ハレ)の生活・褻(ケ)の生活」 愛宕神社の情報なし。 5 埼玉新聞記事見出しデータ検索システムで〈愛宕神社 & 岩槻〉〈絵馬 & 岩槻)を検索する。 <調査済み資料> 『岩槻大百科 二十五周年記念事業』(二十五周年記念事業実行委員会 岩槻地方史研究会 1994) 『岩槻の歴史と文化を知る町づくり 岩槻歴史研究必携』(岩槻地方史研究会 2006) 『岩槻城と町まちの歴史』(菊地丕 聚海書林 1987) 『岩槻城と城下町 いわつき郷土文庫 第3集』(岩槻市教育委員会教育総務部生涯学習課文化財係編 岩槻市教育委員会 2005) 『岩槻の指定文化財 いわつき郷土文庫 第1』(岩槻市教育委員会編 岩槻市教育委員会 1999) 『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』(埼玉県神社庁神社調査団編 埼玉県神社庁 1998) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年11月16日。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『特別展 絵馬』(埼玉県立博物館 1979) 『奉納された道中アルバム-絵馬に見る寺社参り』(埼玉県立博物館 1994) 『埼玉の絵馬』(島田桂一郎著 埼玉新聞出版部 1971) 『埼玉の武者絵馬(資料館ガイドブック10)』(埼玉県立歴史資料館 1994) 『絵馬 庶民の祈りとくらし』(大宮市立博物館編 1988) 『来て見て魅せる城下町いわつき』(さいたま市岩槻区区民会議編集 2009) 『目で見る春日部・岩槻・庄和の100年』(横川好富監修 郷土出版社 2000) 岩槻区のガイドマップ | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000256111 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |