レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2008-079 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/01/20 | 登録日時 (Registration date) | 2009年05月09日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2009年05月12日 15時30分 | ||||||||
質問 (Question) | 秩父武基が、康治2年(1143)に、謀反により佐渡国へ流罪になったと伝えられているが、康治2(1143)年で間違いないか。また、流罪となった理由についても知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | いつ流罪となったかについては、資料によって康治2年、康治4年、康保4年、建治4年の記述があり、正確な年はわからなかった。流罪の理由も謀反の風聞によるといった記述はあるが、詳細について書かれた資料を見つけることはできなかった。流罪年について記述のあった資料を紹介した。 康治2年(1143)とある資料 『新編埼玉県史 通史編1 原始・古代』 p665-666「康治2年(1143)に謀反により佐渡国に流罪となっているが(『千葉上総系図』)」 『埼玉叢書 4』(国書刊行会 1971) p194「開基金子家系譜」の中に、「武基 康治二年依謀反之聞配流干佐渡国」とある。 『埼玉苗字辞典 3』 p5147「秩父別当武基(康治二年、謀叛の聞に依り佐渡に配流さる)」 『姓氏家系大辞典 2』(角川書店 1981) p3667「チチフ」より、「康治2年、謀反の聞に依り佐渡に配流さる」(「畠山系図」) 『佐渡流人史』 p160「康治2年 秩父別当 畠山武基 謀反ノ風聞ニヨル 『畠山系図』」 康治4年(1145)とある資料 『系図纂要 8』(名著出版 1974) p125「康治4年、謀反に依って佐渡国に配流」 康保4年(967)とある資料 前島康彦「関東平氏 秩父氏の発展」『埼玉史談 5(1)』 p429「彼(武基)は村上天皇の康保四年反逆のかどによつて佐渡に配流されたと伝えている。(『千葉上総系図』)」 建治4年(1278)とある資料 『続群書類従 第6輯上 系図部』 「千葉上総系図」p36に、「武基 秩父別当 建治四年依謀反。佐渡国被流。」 『姓氏家系大辞典 2』(角川書店 1981) p3667「チチフ」より、「建治4年、謀反に依り佐渡国に流さる」(「千葉上総系図」) インターネット情報 《佐渡伝統文化研究所》 流人検索を〈武基〉で検索した結果、1件該当あり。 「康治2年 1143 秩父別当 畠山武基 謀反の風聞による。 『畠山系図』 流刑」 ( http://www.city.sado.niigata.jp/sadobunka/denbun/index.htm 2009/01/16最終確認) | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 系図資料、武蔵武士関係資料、中世法制史資料を中心に調査した。 その他、次の情報を提供した。 『流人帖 伊豆・佐渡・隠岐の流人』(人物往来社 1964) p128によると、「佐渡には、郷土史の大先輩である橘正隆氏の書かれた『河崎村史料編年志』がある。江戸以前の流人についての、かなり詳しい考証である。」とあり、続けて康治2年(1143)に太政官が発行した流人、源頼盛の送り状について記述がある。武基の記述はないが、「河崎村史料編年志」に何らかの情報があるかもしれない旨、情報を伝えた。※「河崎村史料編年志」(新潟県図蔵) 該当する記述を見つけることができなかった資料は以下のとおり。 『吉田町史』『秩父・中世吉田町の城 '01』『中世武蔵武士館跡の研究 6 吉田町秩父氏館・龍ヶ谷城』『秩父地方史研究必携 1』『武蔵の武士団』(有隣堂 1984)『武蔵武士』(渡辺世祐著 有峰書店 1971)『鎌倉武家事典』『坂東武士団の成立と発展』『国史大辞典』『日本史諸家系図人名辞典』『日本史大事典』『姓氏家系歴史伝説大辞典』『姓氏家系大事典』『平安遺文 索引編・上』『中右記人名索引 下』『兵範記人名索引』『吾妻鏡人名索引』『吾妻鏡人名総覧』『鎌倉遺文 索引編1~4』『玉葉索引』『東国の兵乱ともののふたち』『日本書記封建制の基礎研究』『鎌倉府と関東』『佐渡歴史散歩』『日本海と佐渡』『佐渡国誌』『国史大系 〔9〕 本朝世紀 新訂増補 完成記念版』『河内守護畠山氏の研究』『畠山記集成 (羽曳野資料叢書1)』『日本法制史研究』『日本中世法書の研究』『中世法制史料集』第 1、3~5巻『日本刑事法史』『日本法制史 現代市民法学全書』『律令制社会の成立と展開』『日本古代の法と社会』『日本律の基礎的研究』『律令国家の政務と儀礼』『刑罰の歴史』『日本法制史講義』『日本行刑史』 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000054561 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |