レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 10-2C-201108-01 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年03月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年08月10日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2014年09月04日 15時58分 | ||||||
質問 (Question) | 昔あった水を漉す道具の名前が知りたい。また絵や図があれば見たい。 酒樽に砂や砂利を順番に入れ、それに水を入れてきれいにしていたと思う。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 『日本国語大辞典 第12巻 ほうほ-もんけ』第2版(小学館,2001.12)でp680【水漉(みずこし)】の項に、“桶などの底に砂利、砂、木炭などを盛り、布、棕櫚の毛などを張って、水垢や雑物を取り去り、水を澄ます用器”との記載あり。商用データベース「Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)(事典・辞書等)」でも同じ項目を確認できる。 『近代日本養生論・衛生論集成 第16巻』(滝沢 利行/編集 大空社,1993.4)所収の『女子の衛生』(下田歌子/ 著 冨山房 明治39年)の復刻版p.60-61に“水漉器(みづこしき)”として紹介されている。図もあり。 『芋の葉』(幸田露伴著 岩波書店,1946)『蚕糸業全書』(多田満 木村知治著 成分堂,1888) にも図版はないが、詳しい説明あり。 当館には所蔵していないが、国立国会図書館近代デジタルライブラリー http://kindai.da.ndl.go.jp/ (2011.9.10確認)で画像の閲覧可能。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●まずどんな語が予想されるのか確認。 『類語大辞典』 (柴田 武/編 ; 山田 進/編 講談社,2002.11)を“濾過”で引く。 p.922-923で“漉し器”“水漉し”“水嚢”などの類語があることがわかった。 ●『日本国語大辞典 第12巻 ほうほ-もんけ』第2版(小学館,2001.12)で“水漉(みずこし)”を引くと、p680【水漉(みずこし)】に、2つ めの意味として 回答の記述あり。商用データベース「Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)(事典・辞書等)」でキーワード“水漉”で検索すると、同項目の記述あり。 ●以下の図書を確認したが、それらしいものが載っていなかった。 『重宝記資料集成 別巻 総索引』(長友 千代治/編 臨川書店,2009.3) 『全図解モノの呼び名がわかる事典』(中村 三郎/著 ; グループ21/[著] 日本実業出版社,1999.7) 『モノの名前大図鑑 実用!無用!雑学の極めつき』(日本鶏肋舎/編 ワニマガジン社,1999.7) 『町とくらしのうつりかわり 2 すまいとくらしの道具、昔と今』(吉田 和義/著 監修:市川健夫 小峰書店,1992.4) 『写真でみる日本生活図引』1・2・4・6(須藤 功/編 弘文堂,1988-1993) 『写真でみる民家大事典』(日本民俗建築学会/編 柏書房,2005.4) 『昭和を生きた道具たち』(岩井 宏実/文 ; 中林 啓治/イラスト 河出書房新社,2005.4) 『昔のくらしの道具事典』(小林 克/監修 岩崎書店,2004.3) 『日本水道史 付図編』(日本水道協会,1967) ●「Google books」 http://books.google.com/bkshp?hl=ja&tab=wp (2011.8.8確認)で“水漉”で検 索すると、『女子の衛生』(著者: shimoda utako)という本の中でそれらしい記述があることがわかる。 ●“女子の衛生”をキーワードにして当館資料を検索。 『近代日本養生論・衛生論集成 第16巻』(滝沢 利行/編集 大空社,1993.4)に『女子の衛生』(下田歌子/著 冨 山房 明治39年)の復刻版が収録されており、回答の記載あり。 ●国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA) http://porta.ndl.go.jp/ (2011.9.10確認) を検索。 “水漉器”で検索すると、56件見つかる。 以下の2冊は近代デジタルライブラリーで本文を読むことができる。図版はないが、説明は詳しい。 『芋の葉』幸田露伴著 p,116 『蚕糸業全書』多田満 木村知治著 p,242 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000089792 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |