レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000216605提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-H29-009 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年05月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年05月26日 19時44分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月16日 14時58分 | ||||
質問 (Question) | 三三七拍子(さんさんななびょうし)の由来について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 朝日新聞記事「(帰ってきたモンジロー)三本締めで割れない仲に」 (2013.8.28)に由来の記述あり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 参考資料コーナーの音楽の棚、民俗学の棚の資料を調べるが見当たらず。 物の起源についての資料(分類番号031)を探す。 『大衆文化事典』 石川弘義/他編 弘文堂 1994 【s10818136 R031】 p299 三三七拍子はないが、三本締めの項があり、「手締め」を参照するように案内あり。 p524 「手締め」あり。「取引の契約や婚約の成立のしるしとして関係者がそろって手を打つこと。手打ちともいう。」とあり。 『話の大事典 3 復刻版 せ―は』 日置昌一/著 名著普及会 1983 【s07366313 R031】 p214 「手拍の始」として、「商売人殊に伯楽などが商談の成立したとき、しやんしやんしやんと手を拍つことがある。」起源の記述もあり。 国立国会図書館レファレンス協同データベースにて、“三三七拍子”、“手締め”、“手打ち”で検索すると、以下の事例を見つける。 ①長野市立長野図書館(管理番号;長野市立長野-06-047)「いっぽんじめ(一本締め)、あるいはさんぼんじめ(三本締め)等の由来について」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000067795 (2017.6.22最終確認) ②豊中市立図書館(管理番号;6000017462)「三本締めの関西風と関東風、それぞれの打ち方を知りたい。」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000157874 (2017.6.22最終確認) ①より、以下の資料を調べる。 『日本人のしきたり』 飯倉晴武/編著 青春出版社 2003 【s30055735 386.1】 p181 「手締め」の項あり。三三七拍子については記述なし。 ②より、当館所蔵の新聞記事データベースで同様のキーワードで検索する。 朝日新聞記事「(帰ってきたモンジロー)三本締めで割れない仲に」(2013.8.28) 記事中に、三三七拍子の由来についても記述あり。 注:【 】は自館の資料コードと請求記号 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 文化 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000216605 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |