レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 0C16003732 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年08月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年08月20日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月23日 00時30分 | ||||||
質問 (Question) | 童謡「しょうじょうじのたぬきばやし」について 1.「しょうじょうじ」の漢字が知りたい。 2.終戦の頃に「come come every-」で始まる英語の歌詞のものを教わったように記憶しているが、その歌詞を見ることができるか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 1.漢字について 以下の資料で童謡・唱歌としての「しょうじょうじ」の漢字表記を確認しました。 商用データベース「JapanKnowledge」 ・「証城寺(しょうじょうじ)の狸囃子」の項目(デジタル大辞和泉プラス)に「日本の唱歌の題名。作詞:野口雨情、作曲:中山晋平。発表年は1925年。」との記述があります。 商用データベース「ポプラディアネット」 ・「木更津市」の項目に、「市内にある證誠寺にはタヌキばやしの伝説があり、これをもとにした童謡の『証城寺の狸ばやし』は有名である。」との記述があります。 『もっと好きになる日本の童謡』(池田小百合/著,有楽出版社,2004) p.106-115「証城寺の狸囃子」の項に、発表時の「證誠寺の狸囃」から、「證城寺の狸囃」、「證城寺の狸囃子」、「証城寺の狸囃子」と変わっていったエピソードや歌詞の変遷についての記述があります。 2.「come come every-」で始まる歌詞について 『日本人と英語-もうひとつの英語百年史-』(斎藤 兆史/著,研究社,2007) p.140に、「昭和二十一年の二月一日に放送が開始された平川唯一(ただいち)のラジオ講座「英語会話」は、そのテーマ曲が「証城寺の狸囃子」のメロディーに乗って「カムカムエブリバディ」と始まるところから「カムカム英語」として親しまれ」という記述があります。 p.141に英語の歌詞が記載されています。 『カムカム エヴリバディ : 平川唯一と「カムカム英語」の時代 』(平川 洌/著,日本放送出版協会,1995) p.15に「COME COME EVERYBODY」の歌詞があり、平川唯一作詞、中山晋平作曲、飯田信夫編曲と記載されています。 また、p.16には、「童謡「証城寺の狸囃子」を原曲にして生まれた」との記述があります。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.商用データベース「JapanKnowledge」、同「ポプラディアネット」を確認。 2.当館所蔵資料をフリーワード”.童謡”×”狸囃子”で検索し、関連する書籍をピックアップして確認。(資料1)が見つかる。 3.当館所蔵資料をフリーワード”英語”×”カムカム”で検索し、ヒットした資料を確認。(資料2)(資料3)が見つかる。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『英語で歌おう日本の童謡』(マザー・ターキー/編訳,文芸社,2005)に英訳の歌詞が載っている(タイトル「Drummers at Shojoji,the Temple)」)が、昔に教わったものとは違った。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000196202 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |